ブログを始めて176日目、ついに記事数が60本に到達しました。
「60記事書けばアクセスは増える」
「収益も出始める」
と聞いたことがある方も多いと思いますが、果たして実際はどうだったのでしょうか。
この記事では、60記事到達時点でのアクセス数(PV)と収益のリアル、そしてここまでの道のりで感じたことや学びをまとめます。
これからブログを始める方、投稿数を積み上げ中の方の参考になれば嬉しいです。
📖今までのブログ運営の記事はこちら↓
60記事到達時点のPV数と収益

まずは一番気になる、60記事時点でのPV数と収益から。
数字は決して派手ではありませんが、ここまで続けたからこそ見えてきた変化があります。
前月との比較や伸びた要因も合わせて振り返ります。
PV数
・PV数 (GA4) :332
・検索流入:52
60記事到達時点でのアクセス数は332PV、そのうち検索流入は52。
意外と多くの方がGoogleから訪問してくれていることがわかります。
数字自体は少ないですが、検索流入があるということは、記事が少しずつ読まれる仕組みになってきた証拠かなと感じます。
60記事到達したのがブログを開設してから176日目なので、5ヶ月後半、6ヶ月目の前。
実はこのPV数、かなり不安定で乱高下しています。
今までのPV数の変化はこちら↓
月 | PV数 |
---|---|
開設1ヶ月目 | 204 |
開設2ヶ月目 | 234 |
開設3ヶ月目 | 6 |
開設4ヶ月目 | 111 |
開設5ヶ月目 | 332 |
なぜこのように安定しなくて乱高下するかをいくつか考えてみました。
1.記事の更新頻度やタイミングの影響
- 投稿やリライトをした月はPVが増えやすく、何もしていない月は減る傾向がある
- 3ヶ月目の6PVは、投稿や更新が少なかった/アクセスが集まる記事が少なかった可能性がある
2.記事ごとの検索流入のばらつき
- 1本の記事が検索上位に入ると、その記事だけでPVが急増することがある
- 逆に検索にヒットしない記事ばかりだと、PVは低くなる
3.季節性や話題性の影響
- あるテーマは時期や流行に左右される
→私の場合、夏のリゾートバイトやポイ活記事を投稿したため、季節性の話題があった - 5ヶ月目の332PVは、たまたま検索需要のある記事が読まれた可能性がある
💡 まとめ
ブログ運営初期は、記事数が少ない・アクセスが特定記事に偏る・流入元が安定していないため、数字が月ごとに大きく変わる。
収益
実は収益は0です。ブログからは何も収益が出ていません。
アフィリエイト広告は提携しているため投稿記事には掲載していますが、PV数がまだ収益化には乏しい状況です。
そう、ブログを継続して5ヶ月連続収益なしです!これがブログ運営のリアルです。
60記事までにかかった期間と更新ペース

ここでは60記事までにかかった期間と更新ペースを振り返ります。
60記事までにかかった期間
60記事に到達するまでにかかった期間は、開設から 5ヶ月(176日) でした。
実は開設3か月目にリライト(記事の修正)をして、今まで書いた記事を5記事程度削除した経緯がありました。
当時は「記事と統合したりテーマと違う記事は削除してブログを整えよう!」と思ってリライトをしていましたが、後になって「削除しなければ良かった」とかなり後悔・・。
更新ペース
私は週に2~3記事を投稿して、月に10記事前後が目標です。
現在もこのペースは落とさないように、月に必ず10記事は投稿しています。
📖ブログ運営の記録
▶3ヶ月収益0でも続ける理由!収益がない時期が1番大事!
60記事でアクセスが集まった記事

60記事の中でも特にアクセスを集めた記事があります。
どの記事が読まれ、なぜ検索やSNSでアクセスが増えたのかを振り返ることで、今後の記事作りのヒントが見えてきました。
私のブログジャンルは3つ。
1.派遣バイト(メイン)
2.ポイ活(サブ)
3.ブログ運営(サブ)
この中で特に読まれている記事TOP5はこちらです↓
✅TOP1:リゾートバイトの求人サイト【リゾートバイト.com】
→夏限定のリゾートバイトに特化した記事です。季節柄集中的にアクセスがあったようです。
✅TOP2:倉庫ピッキングバイトはつらい?【体験談】
→派遣バイトの中でも「倉庫ピッキング」「きつい」をキーワードにした体験談の記事です。
✅TOP3:【要注意】派遣バイトで早退をしたらどうなる?
→派遣バイトで早退をしたらどうなるかを体験談を交えた記事です。
✅TOP4:リゾートバイトの求人サイト【リゾートバイト.net】
→こちらも夏限定のリゾートバイトに特化した記事です。
✅TOP5:冷房なしの倉庫バイトはヤバい?現場のリアルと乗り切り方
→「猛暑」「倉庫ピッキング」「冷房なし」のリアルな体験談です。
上記から季節にマッチした記事テーマだと検索数も上がることがわかります。
今回は夏に関係したテーマでしたが、「春」、「秋」、「冬」など季節を先取りして記事を書いていくと、
①記事を書いて投稿
➁インデックスリクエスト
③Googleに評価される
④検索ページに表示されやすくなる
このように、収益に繋がる仕組みをつくることができるとわかりました。
ここまでで感じた成長と課題

60記事を書き続ける中で、文章構成力や記事作成スピードなど、少しずつ自分の成長を感じています。
≪実感している成長≫
- ブログを書くことに抵抗感がなくなってきた
- 自分らしい定型文や構成案ができてきた
- アイキャッチ画像の作成も慣れてきた
- タイトルや見出しに数字やキーワードを入れるという意味がわかってきた
ブログを始めた頃は、アクセス数がほぼゼロの日も珍しくありませんでしたが、今では検索から少しずつ読者が訪れるようになり、数字として成果を感じられるようになってきました。
一方で、60記事を書いたからといって急にPV数が爆発的に増えるわけではないという現実も実感しています。
記事の質やSEOの改善、そして継続的な更新が、今後の課題としてはっきり見えてきました。
特に感じた課題は3つです。
👉1.アクセスが伸びる記事と伸びない記事の差が大きい
→ 人気記事に共通するテーマや構成の分析が必要。
👉2.検索順位が安定しない
→ 上位表示された記事が数日で順位を落とすこともあり、リライトや内部リンク強化が必要。
👉3.収益記事へのアクセス不足
→ アフィリエイト案件の記事がほとんど読まれていないため、読者のニーズに沿った導線作りが大切。
上記の課題をクリアできるように、今後の収益化に向けてブログの修正をしていこうと思います。
何度も心が折れかけたけど…私なりの立て直し方

アクセス乏しい、収益ゼロ、そのような状態でブログを書き続けるのって「つらい」です。
モチベーションの波は何回もきます。
😁ブログ開設時・・「ブログ始めるぞ!」と意気込む
😞開設1ヶ月目・・記事を書く難しさ、プラグイン設定の壁にぶち当たる
😁開設2ヶ月目・・なんとか記事を書けて頑張るぞと再度意気込む
😞開設3ヶ月目・・モチベ激落ちの【3ヶ月目の壁】にぶち当たる
😞開設4ヶ月目・・SNSで他のブロガーさんの「〇ヶ月で収益出ました」報告に凹む
😁開設5ヶ月目・・記事数が増えてきてやっとコンテンツが整ってきた(ように感じる)
モチベーションが高かったはずの最初の数ヶ月も、思うようにPVが伸びない現実に何度も心が折れかけました。
でも、それでもブログを続けてこられたのは、ある「気持ちの切り替え方」を意識していたからです。
私なりの立て直し方3つ
1.数字をいったん見ない期間を作る
PVや収益の数字ばかり見ていると、焦りや不安が募ります。
そのような時は、1週間だけアナリティクスもサーチコンソールも見ないと決めて、記事作成だけに集中しました。
2.「誰か1人に届ける」つもりで書く
「何百人に読まれる記事」を目指すとハードルが高すぎます。
「過去の自分」や「同じ悩みを持つ友達1人」に向けて書くと、自然と手が進みました。
3.小さな達成を喜ぶ
検索順位が少し上がった、Twitterで反応があった…そんな小さな変化を、思いきり自分の中で褒めるようにしました。
4.他の人の収益結果を気にしない
例えば他ブロガーさんの「3ヶ月で〇万円達成」という報告ですが、その人が既にサイトをいくつも持っている人かもしれないし、経験者かもしれない。
そのケースが非常に多いそうなので、周りの収益報告は気にしなくていいと先輩ブロガーさんが仰っていました。
今後のブログ改善計画

60記事まで書いてみて、「やみくもに更新すればアクセスが伸びるわけではない」ということを痛感しました。
これからは、ただ記事数を増やすだけではなく、過去記事の見直しやSEO対策にも時間を使っていきます。
ここからは、私が次のステップとして取り組む予定の改善計画をまとめます。
1.過去記事のリライト強化
低順位の記事は、検索ニーズやキーワードを見直して構成を修正。
とくに初期の記事は文章も粗く、適度な画像や装飾も乏しいので、今の書き方に合わせてアップデートします。
2.内部リンクと特集ページの整備
関連記事をつなげて、読者がサイト内を回遊しやすくする。
特集ページやまとめ記事も作って、カテゴリーごとの入口をわかりやすくする予定です。
3.検索流入を意識した記事作成
サーチコンソールで検索キーワードを分析し、実際に需要があるテーマを優先的に執筆し、
「書きたい」より「読まれる」を意識する。
まとめ:60記事はゴールではなくスタート!
60記事まで続けてきたこの半年間は、想像以上に心が折れそうになる瞬間の連続でした。
収益はゼロ、アクセスは思うように伸びない…。それでも続けてこられたのは、書くことで少しずつ成長を感じられたからです。
ブログは短距離走ではなく長距離マラソン。結果が出るまで時間はかかりますが、続けた分だけ確実に力はついていきます。
同じように壁にぶつかっている方へ――「あきらめなかった先に、きっと光が見える」。そう信じて、これからもお互いに一歩ずつ進んでいきましょう!
🖋ブログ運営を続ける中で感じるのは、やはり「環境づくりの大切さ」です。
私は、使いやすさとデザイン性のバランスが良いWordPressテーマ「エックスライト」を利用しています。初心者でも直感的に操作できるので、記事作成に集中できるのが魅力です。