お悩みさん

仕事を辞めたいのだけれど、辞めることに罪悪感があって悩んでしまう。

仕事を辞めたいけれど色々考えてしまって辞められない。
けれど夜は眠れなくなったり食欲が落ちたりして生活に支障がでている。

仕事を辞めることに悩んで苦しんでいる方はいませんか?

主婦まり

仕事を辞めたいと悩んでいる時点で十分に頑張った証拠です。心が壊れてしまう前に休みましょう。

仕事の辞め時3つのサイン

人間の体は想像以上に正直です。

自分では大丈夫と思っていても、心が疲れ切っている可能性があります。

「もう無理」と思った時には身体は何かしらのサインを発しています。

いつも頑張ってしまう自分にストップを掛けましょう。

サイン①夜に眠れない

考え事をしていると脳は興奮した状態になり、眠れやすい状態の副交感神経に切り替えられないのです。

主婦まり

私は目が充血したり目の下にクマができたり肌荒れの症状がでました。

眠れない以外にも、
・夜中に何回も起きてしまう
・寝つきが悪い
・寝た気がしない

など睡眠の障害がでてくるのもサインです。

サイン➁食欲の低下

ストレスにより交感神経が刺激され副交感神経の働きが弱くなります。
副交感神経は消化促進を促すため、自立神経が乱れることにより食欲が低下します。

(反対にストレス増加により食欲が増して体重増加になることもある)

サイン③出勤時に吐き気や腹痛を起こす

「これから出社するぞ」と思ったら吐き気を催したり、腹痛が起こるのも
自立神経が関係しています。

過度のストレスにより消化器官系の不調がでます。

体の不調以外のサイン

体の不調以外にも気持ちの面でもサインがでてきます。

・仕事のモチベーションの低下
・会社の不満点が目につく
・仕事から学ぶ意欲が失った
・転職が頭に浮かび時間があれば転職サイトを開くようになった
・身の回りの整理をし始めた

なぜ辞められない?

仕事を辞めたいのに辞められないのはなぜか?

様々な理由があります。

①辞める=逃げだと思うから

仕事が嫌だから辞める➩逃げた印象を相手に与えると考えてしまい、
逃げる選択をした自分を低く評価して自己嫌悪に陥るからです。

主婦まり

日本人の特質として我慢が美徳の精神だからね。

➁責任感が強すぎる

仕事に真摯に向き合い成果を上げてきたからこそ、仕事を投げ出すことができない
責任感が人一倍強い傾向があります。

責任感が強すぎるために自分を余計に苦しめてしまうことも。

③退職後の仕事がないと思うから

「いまの職場を辞めたら2度と仕事に就くことができない」と思うかもしれません。

確かにその通りかもしれません。

全く同じ待遇で同じ条件の仕事に就くことは難しいかもしれませんが、
いま苦しんでいる自分が今の会社にあとどれくらい耐えられるでしょうか?

既に苦しんでいる状態は身体が限界にきているということです。

違う視点に立って視野を広げると仕事の可能性も大きく広がります。

(これからの時代は新しい仕事がもっと増えてくるよ)

主婦まり

思いがけないところから仕事に繋がるご縁ってあるよね。

仕事を辞める手段

仕事を辞める手段は2つ!

①自分の口で伝える


・数か月前から心の準備をして退職届を出す
・業務の引継ぎをする
・お世話になった方へ挨拶をする
・身の回りの整理

自分で伝える場合はこのような流れでしょうか。

私はこのように律義に出来ませんでした・・。
上司に意思を伝えるだけで精一杯。

➁退職代行を使う

自分で言える勇気がないのなら思い切って退職代行を使いましょう↓

ほっとライン

しかし、退職代行を使うことに抵抗がある方もいるかもしれません。

利用しなくても無料で相談を受け付けているところが多いので気になる方は
相談されるのをおすすめします。

やり取りもLINEで行われる代行が増えてきたので相談しやすくなった思います

あなたの代わりはいくらでもいる

きつい言い方かもしれませんがこの言葉に尽きると思います。

辞める時に悩むのは
「私が辞めたらみんなに迷惑がかかるんじゃないか」
「会社に大きな迷惑を掛けるのではないか」

など相手のことを心配しがちですが、辞め方はそれぞれですが、
皆いつかは会社を辞めます。

正社員、派遣社員、パート、バイト、どの立場であっても、会社は誰かが辞めたら
新しい人を募集して入れるだけ。

あなたが辞めたせいで社内が回らなくなるかもしれませんが、
結局は誰かが引き受けて皆がフォローし合います。

あなたが辞めたせいで会社が倒産するなんてあり得ませんし、もしそうなったのなら危ない会社ですよね。

あなたの心が壊れる前に辞めましょう。

辞めたら何をしたい?

辞めたら何をしたいですか?
「○○したい」が心の本音です。

「ゆっくり寝たい」
「ただただボッーとしたい」
「家でのんびり料理したい」
「一人旅に出掛けたい」

何でもいいです。それが心が求めている純粋な声です。

心が十分に休めたらインスピレーションが湧いて興味のある趣味を見つけたり
気になる求人や資格が出てきたら思い切って挑戦することをおすすめします。

私も今とは全く違う分野の保育士や美容関係の資格を取りましたが、
結局はその分野の仕事に就いていません。

個人サロンを開業するためにプロのカメラマンにプロフィール写真を撮ってもらったり
貸し部屋の内覧を何軒もしました・・。

主婦まり

資格を取る過程の体験や人との出会いにより大きな気づきがあり、今のブログを書く仕事にたどり着きました。

心が疲れ切っていると視野が狭くなり、ネガティブなことばかり考えてしまいますが、
心にゆとりが出てくると次の転職活動にも意欲的に変わります。

採用する側から見て、精神的に心の余裕がある人の方が選ばれやすいという意見もあるそうです。

心が疲れて限界の方は頑張った自分をまずは認めてあげて
辞める勇気の一歩を踏み出してくださいね。