今回は私が就業した健診バイトを例に応募から実際の就業までの流れを詳しく解説していきます。
これから派遣バイトをしてみようと思っている方は是非ご参考ください。
派遣バイトで働くには派遣会社に登録をする
派遣バイトとして働くには派遣会社に登録をしなければいけません。
また派遣バイト=日雇い派遣なので以下の条件のどれかに当てはまっていれば登録をして働くことができます。
・満60歳以上の方
・昼間学生である人
・収入が500万円以上で日雇派遣と副業とする人
・世帯年収が500万円以上で主たる生計者でない人
どれかに当てはまっていればOK!
自分がどの項目に当てはまるかわからなくて不安な人は、派遣会社に相談すれば教えてくれます。
(条件に満たしているかを証明する書類の提出もします←スマホorPCでできる)
難しく思う方もいるかもしれませんが、登録時に提出すれば良いだけですし、
条件をクリアすれば様々な仕事に応募ができると思って私は提出しました。
求人を見て気になる仕事を応募する
無事に登録ができたら応募をしていきます。
ご自身で登録された派遣会社のサイトやアプリからお仕事を検索されると思いますが、
今回は私の派遣会社の仕様で解説していきます。(多少の異なる部分があるかもしれません)
応募をする時に確認したほうがいいポイントを1つずつ解説しますね。

①最寄駅からの距離
検索をしてみて気になる求人を見つけたとしましょう。
就業先の最寄り駅からの手段はどのようになっていますか?
・駅から徒歩なのか
・バスが出ているのか
・無料バスがあるのか
・車バイク自転車通勤OKなのか
大きなピッキング倉庫の場合、自社の無料送迎バスが巡回しているところもあるので利用ができますが、
求人欄に駅から徒歩10分と記載されていたら歩いて行かなければいけません。
また、自宅から近いから自転車で行きたい場合には自転車通勤OKなのかも確認する必要があります。

主婦まり
交通手段ってとっても大事!バスで往復すると何百円って掛かりますよね。
➁交通費は支給されるか?
求人欄に交通費は何と記載されていますか?
交通費なしもあれば上限○○円と決められている場合があります。
また、交通費代は時給に含まれると記載されていることもあります。
交通費が多少でるのなら最寄駅からバスを使うことも考えられますが、
交通費なしでバスを利用となると「・・・」と躊躇してしまうかもしれません。
ご自身でどこまでがOKなのかを決めた上で応募した方が良いでしょう。

主婦まり
私の場合はバスは使いたくないので、無料送迎バスがあるor自転車で通える距離or最寄り駅から徒歩で行ける距離の仕事に応募をしています。
③残業の有無
勤務時間は9-18だけれど残業欄に「残業 あり」と記載されていた。
この場合は残業する可能性があるということ。
終了の時間が長くなることも心得ておいたほうがいいですね。
もし残業ができないけれど仕事の応募をしたい場合は、派遣会社にその旨を伝えることと、
「残業は必ず発生するのか」を聞いておいたほうがいいです。
企業側も残業ができる人が来たと思っているので「残業ができない」となると
困る可能性がでてきますので要確認です。
④持ち物・身だしなみ
持ち物や身だしなみ欄も確認しておきましょう!
仕事内容により持ち物や身だしなみも様々です。
≪例≫
・試験会場の補助業務→スーツ一式、黒髪(染髪✖)、音がならない靴
・倉庫内作業→メモ帳、ペン、軍手、エプロン
・服指定→ジャージ、ジーンズ✖
自分で用意をしなければいけない場合もあるので、見落とさずに確認しましょう。
私はピッキング作業を続けようと思い、ネットショッピングでエプロンを購入しました。
1500円前後で買えます。汚れたら洗えるので使い回しています。
仕事確定の連絡が来る
気になる求人を見つけて仕事の詳細欄を確認し応募をします。
派遣バイトの場合は応募をしたらすぐ仕事確定とはなりません。
派遣会社が応募をした人数の中から選考をして確定を決めます。
いつ仕事確定になるか求人、派遣会社によります。
≪前日キャンセルに要注意≫
仕事確定の連絡が来たとしても、仕事の前日にキャンセルになることが多々あります。
ネットの口コミで
「前日の夕方に急に仕事キャンセルの連絡がきた」という不満の声を見ますが、
派遣バイトではよくあることです。
倉庫内のピッキング業務は物量が減少し派遣バイトを雇う必要がなくなった場合に
キャンセルとなるので、こちら側としては前日キャンセルが起こることもあるという前提で
応募をする必要があります。

主婦まり
派遣バイトのデメリットは前日キャンセルが起きることで収入が不安定になること。
また、前日キャンセルになりたくないのなら、キャンセルの確立が低い試験会場の補助、
健診補助、選挙関連の求人を選ぶことをおすすめします。
これらは天気の状況や社会状況に左右されにくいため仕事確定したらキャンセルになることは
ほとんどありません。
仕事当日に行うこと
仕事が確定しついに就業当日となりました。
集合時間に間に合うように家を出発しますが、家を出発した時に派遣会社へ
「今家を出発しました」という出発連絡をします。
そして集合場所に到着したら到着連絡をします。
※この連絡ですが、派遣会社によって連絡不要の場合もあるので大きく異なります。
他の派遣バイトと合流をして就業先へ行って就業を開始します。
複数の派遣バイトに登録するのがおすすめ
応募から就業まで一通りの流れを解説しました。
働くまで面倒くさいなと感じましたか?
先ほどもお話ししましたが、派遣バイトは収入が不安定になりやすいです。
そのため、いくつかの派遣バイトを登録したり単発バイトを併用している方もいます。
派遣バイトはお友だち同士の応募がOKの求人が多いので、一人では不安な方は
お友だちやママ友など知り合いの方と一緒に応募をしてみるのもいいですね。