接客は苦手だけど時給は高めがいい、そんな仕事はないかな?


そんな方に人気なのが【コールセンター派遣】のお仕事です。

私自身もコールセンターで働いた経験があり、「意外と働きやすい!」と感じたひとり。

今回は、コールセンター派遣のメリットやデメリット、働き方の実態を経験談も交えて解説します。

後半では、コールセンター求人に強い【プルル】という専門求人サイトもご紹介しています。

コールセンター派遣とは?仕事内容をざっくり紹介

コールセンターの風景

コールセンターの仕事について簡単に解説します。

インバウンドとアウトバウンドの違い

インバウンド・・お客さまからの電話を受けること

アウトバウンド・・こちらから(企業やコールセンター)お客さまへ電話を掛けること

具体的にどのように違うのか?

インバウンド

・お客さまからの問い合わせ業務(商品の申し込み・資料請求・クレーム・相談など)
・お客さまの問い合わせにこちらが合わせていくため受動的な業務

アウトバウンド

・お客さまへ商品のご案内やアフターフォロー、アンケート調査
・新規客の拡大や既存のお客さまの継続が主な目的
・お客さまへ商品を紹介するため能動的な業務

よく初心者はインバウンドとアウトバウンドのどちらが向いているかの質問がありますが、
扱う商品やその人の考え方や性格によって異なるため一概に「初心者なら○○が向いている」とはいえません。

ただ、代表的な【商品の申込だけの問い合わせ】のインバウンド業務だと初心者向きといわれています。

また、アウトバウンドの場合は1か月のノルマのような目標があり精神的につらいという意見があります。

よくある仕事内容(注文受付・クレーム対応・アンケートなど)

よくあるコールセンター業務です。

・注文受付
・クレーム対応
・アンケート調査
・商品の紹介
・お客さまからの相談窓口

コールセンター派遣のメリット

パソコンとヘッドセット

コールセンターで働くメリットを解説します。

時給が高め(1,300円〜1,800円程度)

コールセンター業務は他の仕事に比べると時給が高め。

なぜ高時給なのか?というと、商品に対するある程度の知識とコミュニケーション能力を求められるからです。

どこのコールセンターも1番最初は研修を行い、商品についての知識やお客さまへの対応の仕方を学んでから実践の流れです。

他にも様々な対応が求められます。

・臨機応変なコミュニケーション能力

・知識の習得(マニュアルを覚える)

・PCのタイピング能力

これらを同時にこなしていく業務なので高時給に設定されています。

服装・髪型自由な職場も多い

お客さまと面と向かって話すわけではないため、服装や髪色髪型が自由な職場が多いです。

「オシャレが好きだから、髪色・髪型・ネイル・服装が自由なところで働きたい!」方にはぴったりの職種です。

コールセンターならオシャレ自由の求人は探せばたくさんあります。


求人を見るだけでもOK!→コールセンターの求人数最大級【求人プルル】

未経験OKで研修がしっかりしている

コールセンター業務では基本的に未経験でもOKな求人がほとんど!


「今までPCを使ったことがないんだけれど・・」という方も、PCスキルは業務をこなしていく内に身に付きますし、事前研修があるのである程度の準備ができます。

企業側も「未経験」を前提として充実した研修とフォロー体制で働く環境を整えています。

例えば前職で接客業をされた方はPCスキルがなくても、「接客業で身に付いたコミュニケーション能力」をそのまま活かせられますよ!

座り仕事&室内なので身体がラク

座り仕事なので足が疲れにくいです。

コールセンターは屋内&座り作業なので、体力に自信がない方や主婦層など女性に人気の職種です。

主婦まり

私はずっと立ち仕事をしていたので、初めてコールセンター業務をした時は足が疲れなくて感動しました!


気をつけたいデメリットや注意点


メリットがある一方でデメリットもあります。

・クレーム対応

・長時間話すので喉が渇きやすい

・ノルマがあると精神的にきつい

クレーム対応がストレスになる

インバウンド・アウトバウンド共通するデメリットがクレーム対応。

クレーム対応がゼロのコールセンターはないほど避けられない問題です。

お客さまからクレームを受けた時はコールセンター側はただひたすら聞くしかないため、精神的なストレスになります。

研修で教わるクレーム対応をしつつ、手に負えない時は上司に対応をお願いするなどストレスを溜めないで吐き出すことが大切です。

≪ストレス発散法≫

・同僚に愚痴をいう
・運動をして気を巡らせる
・汗をかく

長時間話すので喉が疲れやすい

業務中は長時間話すため喉が疲れて乾きやすいです。

・毎日の手洗い・うがい

・こまめに水分を摂ること

・業務後にのど飴or喉スプレー

毎日のケアで喉を乾燥から守りましょう。

残業になることもある

退社時間になってもお客さまとの対応が続いているのなら、お客さまを優先しなければいけません。

そのため、お客さまの問い合わせ内容によって残業になるorならないに分かれるため、予定が立てづらい傾向があります。

徐々に仕事をしていくうちにお客さまの対応にも慣れて、どうやったら残業せずに定時で上がれるかのコツがわかってきます。

コールセンター派遣に向いている人の特徴


コールセンターのオペレーター

コールセンターに向いているひとの特徴です。

・人と話すことが嫌いじゃない

・気持ちの切り替えができる

・基本的なPC操作ができる


スキルよりも気持ちの切り替えが上手な人は向いています。


スパっと切り替えられると様々なお客さまの問い合わせにも臨機応変な対応ができて業務を難なくこなしていけるでしょう。

初挑戦のコールセンター体験談

パソコンとヘッドセット

私が実際にコールセンターで働いた体験談です。

我が家の子どもたちが6歳と3歳の時に短時間だけ働きました。

詳細な勤務状況

・仕事内容:インバウンドのコールセンター業務

・勤務地:自宅最寄り駅から2駅先

・勤務時間:9-13時(休憩なし)

・時給:1,200円

・勤務日数:週3日

・研究期間:あり(4日間)


研修期間は座学で商品についてとお客さまの対応の仕方を学びました。

≪実際に働いた感想≫

・短時間の座り業務なので時間があっという間
・最初は電話の音に慣れなかったが徐々に慣れる
・たまに口の悪いお客さまがいる
・最初は焦るが何よりも平常心が大切だとわかる
・SV(リーダー)との相性で仕事のしやすさが変わる
・意識して水分補給が大切
・自分のペースが掴むとより仕事がやりやすくなる

研修は基礎を学びますが、とにかく実践で様々なケースを対応していくことが大事!

クレーム対応や困ったお客さまを対応していくと自信がついて対処法が自分なりにわかってきます。


とにかく主婦層(30~60代)が多く、何十年もコールセンターで勤務している方もいるので、合っている方にはすごく働きやすい環境です。

疲れたら休むor転職もあり

「私にはコールセンターの仕事が合わない」
「先輩のように上手に対応ができない」と悩む必要はありません。

お客さまの中では乱暴口調な方がいるため丁寧に対応をするのは神経が疲れます。

お客様と電話が繋がっている状態でイレギュラーな対応をするのは慣れるものではないのです。

いくら仕事だとしても相手から強い口調で言われると心が滅入ってしまうのは当然です。

もし身体を崩してしまうほど疲れたら思い切って休みましょう!
仕事は無限にあります!

子持ち主婦が派遣バイト(日雇い派遣)で1ヵ月8万円稼ぐためにした3つのポイント
初めてメルカリハロで働いてみた

初めは短時間から働くのがおすすめ

コールセンター業務は短時間から勤務できる点で主婦層に人気の職種です。


「気になるコールセンターの求人があるんだけれど、未経験者の私でもできるかな」という人はフルではなくて短時間から働くことがおすすすめ!


未経験者だった私も9-13時という短時間だったから働けました。もしフルだったらキツかったかも。

【プルル】ならコールセンター求人に特化!簡単に探せる

「コールセンターの求人だけを探したい!」という方におすすめなのが、【プルル】というコールセンター専門の求人サイトです。

🔸未経験歓迎の案件多数

🔸短期・高時給・在宅勤務の案件もあり

🔸大手派遣会社の案件もまとめてチェック可能

【公式サイトで求人を見る】→コールセンターの求人数最大級【求人プルル】

\コールセンター専門だから見つけやすい!/

【プルルで検索】

コールセンターなら安心研修&未経験でも始めやすい


≪本記事のまとめ≫

・コールセンターは時給が高く、未経験でも始めやすい

・マニュアルもあるので安心

【プルル】を使えば、希望に合った求人が探しやすい

是非自分に合った働き方で収入を広げていきましょう!

派遣バイトの始め方ガイド