
みんなは週5フルで働いているけれど、働けない私は甘い?怠けている?
「他の人はできているのにできない私は甘え」と自分を責めている人はいませんか?
≪このブログでわかること≫
・週5フルで働かないのは甘えではない
・こんな身体のサインを見逃さない
・様々な働き方のメリット・デメリット
・具体的な働き方の提案
週5フルで働くことが普通で一般常識になっていますが、全員がこの働き方に合っているとは限りません。
まずは他人と比べずに自分を責めないことから始めてみましょう。
👉「今すぐ悩みを相談したいけれど電話や対面だと緊張してしまう」そのような方には、
✅完全オンラインカウンセリングのKimochi(キモチ)がおすすめです。
・国家資格を持つカウンセラーのみが在籍だから安心
・土日祝日・夜も予約可能
・自分の好きな時間に利用できる
週5で働けないことは甘えではない理由

一般的に働く=週5日で8時間フルで働くことが基準となっていますが、全ての人にこの基準が当てはまるわけではありません。
「自分は週5働けないから甘え」ではないのです。
・他人の基準と自分の基準は違うから
・身体の限界があるから
・週5でなくても稼ぐ方法はあるから
・実はみんな【無理だ】と思っている
他人の基準と自分の基準は違う
他人の基準はその人が上手くいっている基準値なので、それがそのまま自分に合うわけではありません。
そうはいっても私たちは小さい頃から一般的な基準を目指していました。
・〇歳で字が書けるようになった
・〇歳でこの資格を取れた
・〇歳で年収〇〇円達成した
周りの基準ばかりを意識していたのでそれが当たり前=普通、一般的だと思い込んでいますが、「基準を意識すると自分が苦しむ」と大人になって気付くのです。
身体の限界がある
頑張り過ぎのラインを越えたら身体が悲鳴を上げます。
自分の意識では頑張っているつもりだけれど身体は「もう限界。休みたい」を発していることも。
この限界のラインも人それぞれ違うので、自分の身体を基準としましょう。
週5でなくても稼ぐ方法はある
企業に就職して週5フルで働きお給料を貰う仕組みを、人類は続けてきました。
週5勤務しないとお給料が貰えないが刷りこまれていますが、令和の現代ではそれ以外の稼ぎ方があります。
・在宅ワークだけで収入を得る
・週2~3日だけ働いて収入を得る
この仕組みを作るまでがキツイかもしれませんが、この仕組みが出来上がると収入の幅が広がりますし、今までの仕事の時間を他に使うことができます。

えっー、スキルなしの私にできるかな?特別な人にしかできないんじゃないかな?
抵抗があるかもしれませんが、そういう稼ぎ方があることを知っておくだけでも心に余裕ができてきます。
具体的な稼ぎ方法は【在宅でできる方法を始めてみる】に解説しています。
そこだけ知りたい方はスキップしてくださいね。
実はみんな【無理だ】と思っている
コレ、実はみんな思っていませんか?
週5の働き方が当たり前になっていますが、みんな「週5は無理・・」と思っているのが現実ではないでしょうか。
週5日勤務がきつすぎるし、 世の中のルールが厳しすぎる。でも仕事辞めたら生きてけない。どうすれば。。
引用元:Yahoo!知恵袋
週5日勤務 8時間労働きつい。 社会人の多くはこの生活をしているけれど、どうやって向き合ってるの?
引用元:Yahoo!知恵袋
現代では仕事以外にも子育て、介護、持病など両立することが増えているため、誰もがキャパオーバーしている状態です。
「週5は無理」と思うのは当然です。
週5で働けない自分を責めない

まずは自分を責めないのが大きなポイントです。
「週5で働くことができない」→「じゃあどういった働き方をしたい?」
と、自分と向き合う時間をつくり自分を深堀してみると具体的な働き方がわかってきます。
こんな身体のサインを逃さない
「もう限界!」となった時に身体がサインを出します。
こんなサインがでたら働き方を変える時です。
よくある身体のサインとは・・、
・眠れない
・食欲がない
・笑うことができない
・涙が勝手に溢れてくる
・生きることがつらいと思えてくる
・眠る時に上司の言葉がリピートして寝付けない
身体のサインが出たら休まなきゃいけない時です。
いつも周りを気にして頑張っていた分を、自分に向けて労わってあげましょう。
≪身体を休ませる方法≫
・横になって体を休ませる
・神社や緑が多い公園で散歩をする
・図書館や美術館など静かな空間で過ごす
・体全体(特に背中や肩)のコリをほぐす・整体やマッサージに行く
普段頑張り過ぎて抱え込んだしまう方は誰かに相談するのもおすすめです。
他の人からの意外なアドバイスがこれからのヒントになることもありますよ🙂
完全オンラインカウンセリングKimochi(キモチ)
様々な働き方メリット・デメリット

世の中には様々な働き方がありますが、それぞれのメリット・デメリットの比較をしてみましょう。
これから働き方を決める上で参考にしてみてくださいね。
・正社員
・派遣社員
・パート・アルバイト
・派遣単発バイト
正社員のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・収入が高い ・社会的信用が高い ・雇用が安定している ・福利厚生が充実している ・キャリアアップのチャンスが多い | ・残業がある ・責任が重い ・副業ができない ・転勤や移動の可能性がある ・雇用されるまでのハードルが高い |
正社員に採用されるまでが難しいですが、1度採用されたら雇用は約束されます。
ポイントは、
・福利厚生が充実している
・社会的信用が高いため住宅ローンやクレジットカードの審査に有利に働く
など、生きていく上でのメリットが大きい点です。

最近では正社員の副業が話題になっているけれど、会社によって副業ができるできないがあるのかな。
👉正社員の副業を禁止する法律はないので基本的に副業は可能ですが、会社の就業規則で禁止されている場合や、公務員の方は副業を行ってはいけません。
視点を変えてみると、
責任が重かったり残業が多いなど、過度のストレスにより身体がついて行けず泣く泣く正社員の働き方を手放したり、働き方を変える方も増えています。
派遣社員のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・専門分野を活かせる ・派遣会社からのサポートが受けられる ・ライフスタイルに合わせた働き方が可能 ・複数の企業で働くことで経験が積める | ・社会的信用が低い ・就業3年ルールがある ・キャリアアップの難しさ ・ボーナス・退職金がない ・時給制の場合は収入が不安定 |
ポイントは、
・自分に合った働き方がしやすい
・正社員と同様に長期的に安定して働きたい子育てママが多い
子育てママ(ワーママ)優先の求人や相談窓口などのサポートが充実していたりと、派遣社員として働くメリットが大きいです。
👉ただし派遣社員では3年ルールという派遣社員が同じ事業所で働く期間が3年を超えてはならない規定があります。

3年以上は就業できないからその後の就業先を見つけなきゃいけないんだね。
パートアルバイトのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・求人数が多い ・扶養内で働ける ・勤務時間の柔軟性 ・家庭との両立ができる | ・収入が不安定 ・社会的信用が低い ・ボーナス退職金がない ・充実した福利厚生がない |
ポイントは、
・求人数が多いため比較的採用されやすい
・正社員のように週5日働かなくてもいい
・自分に合った勤務日数が選べる
👉最近ではパートアルバイトも正社員並みの福利厚生が充実されてきています。
ただしパートアルバイトが担当する業務が限定的な場合が多いため、スキルアップやキャリアアップの機会が少ないのが現状です。

パートから正社員にキャリアアップするのは難しい・・。
派遣単発バイト
メリット | デメリット |
・面接履歴書不要 ・自分都合で働ける ・すぐにお金が貰える ・様々な職種を体験できる ・人間関係に悩まされない | ・収入が不安定 ・力仕事が多い ・急なキャンセルがある ・スキルが身に付きにくい ・社会保険の加入が難しい |
ポイントは、
・アルバイトパートよりも更に簡単な働き方であること
・面接履歴書不要で応募ができる
・働いたらすぐにお金が入る
≪派遣単発バイトの一例≫
・バイトル
・フルキャスト
・タイミー
・シェアフル
・メルカリハロ

主婦まり
私も働いたことがあるけれど応募したらすぐに働けて、就業との入金も早いからとっても利用しやすい!
▶私のスキマバイト体験談
【体験談】初めてメルカリハロで働いてみた
単発バイトは短時間で働けるのでスキマバイトとして登録者数が増加しています。
メルカリハロでは登録者数が1年で2倍になっています。

出典:メルカリハロ
👉副業としてスキマバイトを利用してる人は非正社員だけでなく、「収入を増やしたいから」の理由で正社員層も利用しています。

在宅でできる仕事を始めてみる

「在宅なら身体の負担が少なく働けそう」という人もいるかもしれません。
具体的にどのようなものがあるかをまとめました。
・ブログ運営
・ママワークス(在宅求人サイト)
・フリーランス
1つずつ解説していきますね。
ブログ運営
無料ブログではなく有料ブログで自分専用のブログを開設します。
📖ブログ関連記事はこちらをご参考ください
▶【主婦ブロガー体験談】転職10回以上でたどり着いた私の働き方
有料ブログに必要な物は、
・ブログやWebサイトの作成ができるソフトウェア
・レンタルサーバー
・独自ドメイン
・PC
私も有料ブログを開設しました。
・ソフトウェア→WordPress
・レンタルサーバー→エックスサーバー
「初めてだから何をすればいいか手順がわからない。」という方は、
24時間365日メールサポート&独自ドメインが2つ無料で利用できるエックスサーバーがおすすめですよ。
▶ブログを始めるなら国内シェアNo.1のエックスサーバー

ブログからどうやって収益を得るの?
ブログから収益を得る方法は2つ!
・Googleアドセンス
・アフィリエイト広告
Googleアドセンス | 読者がブログ内で表示されている広告をクリックすることで収益が発生。広告収益は1クリック数十円~数百円。 |
アフィリエイト広告 | ブログ内に表示されている広告経由で商品を購入したり申し込むことで収益が発生。広告収益は各広告により異なる。 |
Googleアドセンスを利用するにはサイトの審査が必要です。
一方のアフィリエイトを利用するにはまずASPに登録をして、ASPが扱っている広告を掲載します。
【初心者におすすめASPはこちら】
・A8.net
・もしもアフィリエイト
こちらの記事ではブログの始め方が詳しく解説されています。
▶【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
ママワークス(在宅求人サイト)
ママワークスとは在宅ワークをしたいワーママをターゲットにした求人サイトです。
もちろん主婦以外(未婚、男性)の方でも利用できます。
・幅広い職種の求人を取り扱っている
・短時間勤務や完全在宅の案件が豊富
・求人情報のほとんどが完全在宅ワーク
・未経験者でブランクのある人でも始められる案件が多い

主婦まり
企業が直接オファーを送る「スカウト機能」が搭載されているから自分に合った案件を見つけやすいのもポイント!
≪ママワークスはこんな方におすすめ≫
・子育てママ
・在宅ワークが初めての人
・自分のペースで柔軟な働き方をしたい
・在宅ワークを通じて新たなスキルを習得したい
【ママワークス具体的な仕事】
・WEBライター:企業のホームページやブログ記事の作成
・データ入力:ExcelやWordなどのデータ入力業務
・テレフォンアポインター:企業の電話対応業務
・その他:アンケートモニター、文字起こし、採点・添削
こんな働き方もあるよ【筆者体験談】

私の働き方は3つです。
・ブログ運営
・派遣バイト
・副業アンケート
ブログ運営は先ほど解説した通りに、自分専用のブログを開設してアフィリエイト広告を貼り、収益を得ます。
といっても、この記事を書いているのはブログを開設して3ヶ月目ですが、まだ収益化には至っておりません。
ブログは継続が命なので記事の質を上げながら投稿ペースを下げないことが大切です。
派遣バイト
派遣バイトを4年続けています。
様々な派遣会社があるので複数の派遣会社に登録をして自分に合った会社を見つけると定期的に仕事が入って来て収入が安定します。
👉全国のアルバイト・短期・派遣などまとめて検索できるこちらの転職サービスがおすすめです。
👉派遣以外の仕事をしたいけれど、職歴がない。フリーターだけれど違う職種に就きたい!という方はこちらの転職サービスがおすすめです。
どちらも登録は無料なので、気になったらチェックしてみてくださいね。
副業アンケート
アンケートサイトに回答をしてポイント(お金)を得ます。
最近のアンケートではPCやスマホを使った在宅アンケートの高額案件が多いのが特徴です。

✨高額ポイントが貰える案件はこちら↓
・オンライン個別アンケート
・会場調査
・商品モニター
「アンケートって怪しくない?本当にお金が貰えるの?」と思った方は優良なアンケートサイトを選びましょう。
▶商品モニターって怪しい?無理やり買わされる?アンケートモニターを徹底解説
まとめ:自分に合う働き方に変える
10年後の自分が今の仕事を続けられる気力と体力があるか、立ち止まってみるのも大切です。
もし「働き方を変えたい」と思ったのなら今からできることを始めてみませんか?
『すぐに仕事を見つけて働きたい!方はこちら』
▶人気のアルバイト・パート・転職求人を探すなら【シゴトin】
→全国のバイト・派遣・転職まとめて検索カンタン応募ができるサービス
『転職したいけれどフリーター・職歴や学歴に不安な方はこちら』
▶転職支援サービス【ハタラーク】
→学歴・経歴不問、未経験からキャリアアップできる正社員求人が多数