2025年2月にブログを開設して、気づけば4か月が経ちました。

始めたばかりの頃はPVも少しずつ伸びていましたが、3か月目にまさかの急降下…。

「何が原因だったのか」「やってよかったこと・失敗したこと」などを、正直にお話ししていきます。


これからブログを始めたい方、初心者ブロガーの方に少しでも参考になれば嬉しいです。

≪私のブログはこれで作りました≫

・WordPressのXWRITE(エックスライト)

・レンタルサーバーはXServer(エックスサーバー)


誰でも簡単に使える!WordPressテーマ『XWRITE(エックスライト)』

4か月目の記事数と月間PV

パソコン画面のブログ風景


ブログを始めて書くことに慣れてきた4か月目。わかることが増えて理解し始めてきた頃です。

4か月目の記事数とPV数は以下の通り。


≪記事数≫

ブログ4か月目の投稿数1~4か月間の累計
1146

≪PV数≫

4か月目のPV数4か月間の累計
111558

≪PV数の変化≫

月数PV数
1か月目204
 2か月目 237
3か月目6
 4か月目 111

1・2か月目は順調にPV数があったのですが、3か月目で激減・・。


4か月目はなんとか上昇することができました。


どうしてこんなにも激減してしまったのか。実は3か月目はリライトばかりに時間を使っていました。

→リライトとは?

主婦まり

リライトとは、過去に書いた記事を再度修正し直すことです。



3か月目はこの作業ばかりしていて新規の投稿を疎かにしていたためPV数が激減したと思われます。

後ほど失敗談として詳しく説明します。【失敗談・やらなくてよかったこと】

最も読まれている記事

女性がパソコンとスマホでブログを読んでいる様子

私のブログでは以下のジャンルの記事を書いています。

▶派遣バイト

▶ポイ活(副業アンケート)

▶ブログ運営記録


メインが【派遣バイト】でサブが【ポイ活】。月1で書いているのが【ブログ運営】です。


現在最も読まれている記事はこのようになっています。


どれも体験談を元にした記事です。


派遣バイトの中でも倉庫ピッキングを長年続けていたため、派遣バイトのトラブルや倉庫ピッキングの実態など派遣バイトを始めようとしている方向け。

主婦まり

ブログではリアルな体験談が人気ですね。


ネットで【派遣バイト】と調べると【派遣会社のランキング】等が表示されますが、

「実際に派遣バイトで働いてみてどうだったか」

「派遣バイトでの失敗談」

「こんな派遣バイトはやめとけ!」

「子持ち主婦が派遣バイトで働いてみた」

など、リアルな体験談が読者に評価される→読まれるに繋がってきています。


SNSフォロワー数の変化

SNSのフォロワー数

ブログを始めてしばらくしてX(旧Twitter)を始めました。

Xを始めた時のフォロワー数は0でしたが、3か月程でフォロワー数は350人に増加!

なぜXを始めたのか?

・つぶやくだけで簡単に発信できそうだったから

・ブロガーさんがXをおすすめしていたから

元々SNSには全く興味はなかったし単純な動機で始めましたが、ブログを本格的に始めて発信する側になるのならSNSの利用が不可欠と改めて感じました。

自分から相手の投稿へ返信したりフォローしたり積極的に動いてフォロワーを増やしていきました。

私のXの活用法

・毎日Xを投稿してからブログ作業に入る習慣をつけた

・ブログ仲間と情報交換

・モチベーションが下がった時にブログ仲間から刺激をもらう

・自分のブログやnoteを投稿したら発信する

・自分のポイ活活動を発信し興味をもってもらう(記事へ誘導)


ブログを始めて4か月、毎朝Xを投稿しています。

特にポイ活で得た収益や具体的な活動内容はリアルなPRになるのでXは欠かせないです!

こんな感じで投稿しています↓

Xでのポイ活投稿

ブログ運営って思うようにうまくいかなくて何回も何回も挫折します。


1人でイチからコンテンツを作る場合必ず壁にぶち当たるので、自分と同じくブログを運営している仲間同士で情報交換や励まし合いは本当に心の支えになります。

これからブログやSNSで活動したい方はXの登録は絶対におすすめですよ!

使えるSNSはどんどん使って発信に慣れておきましょう。

▶Xアプリのダウンロードはこちら

iPhone版(App Store)】 

Android版(Google Play)】 


4か月間で得た気づき

この4か月間で気付いたことがいくつかあります。

・投稿数はなるべく落とさない

・最初のうちはリライトに時間をかけない

・下手でもOK!まずは投稿を続ける

・収益化には時間がかかる。だから継続が一番大事

・挫折した時は「なぜ始めたか」を思い出すことが大切


ブログを自分なりに完璧に書いたとしてもすぐには収益にはなりません。


数か月間、一定の投稿数を継続し読者にとって有益となる記事を書いてようやくポツポツと収益がでてくるようです(まだ収益化になっていないため先輩方の意見)。


3ヶ月収益0でも続ける理由!収益がない時期が1番大事!


主婦まり

ずっと一定のモチベーションを保つには大変・・。

モチベーションの保ち方のコツ

モチベーションを保つにはどうしているか?


私なりのモチベーションの保ち方です。

・PCに触れないで思い切って休む

・Xで自分と同じような状況の投稿を見て落ち着く

・みんなが通る道だと思って気を引き締める

・「自分はどうしてブログを始めたのか」原点に振り返る

「もうやる気が起こらない」

「収益化になっていなくて焦る」

このように気持ちが落ちてなかなか記事が書けない時は思い切って休むようにしています。


また、長くブログ運営している方の意見を聞いてみると、皆さんのほとんどが「収益化に繋がらなくて落ち込む」壁にぶち当たっているようです。

PCに触らない・ブログを開かない日を作って頭をリフレッシュすると、アイデアが浮かんだり気持ちが落ち着いて再度ブログを書く気持ちに変わるので、疲れた時はしっかり頭を休ませることがおすすめです。

読者の反応が良かった記事と施策

ブログを数か月運営して記事数も20~30記事ほどになってくると、ポツポツとアクセスがでてきます。

私の場合は、

・倉庫ピッキングにはコミュ障が多いのか

・倉庫ピッキングはつらいといわれる実態

・ブラックだった単発バイト

のようなネガティブな体験談が読まれている傾向があります。

主婦まり

読者は良い面よりも実際のブラックな体験談を知りたいんですよね。


どの記事に反応があるかがわかったらその記事を更に読みやすリライトしていきます。


失敗談・やらなくてよかったこと

パソコンでタイピングをしている様子

やってみたけれどやらない方が良かった作業がありました。

それは、先程でもお話しした【リライト】でした。

リライトは記事を読みやすくして最新の情報に書き換える重要な作業ですが、まだ3か月目のPV数が少なく収益化にもなっていない段階では最優先にして行う作業ではないのです。


リライトをしたほうがいい時期はいつなのか?

≪リライトの目安≫

・情報が古くなった時

・ブログがある程度完成してから

・記事がある程度順位に上がってから

・記事数が50記事くらいになってから

ブログの記事数やサイトの全体が整っていない時期に行う作業ではないんですね。(後で知りました・・)

記事数が増えて検索順位に変化が出始めて『これから上位を目指すぞ!』という時期がベストのようです。


それでは3か月目にやるべきこととは?

まだPVが少ない時期は、とにかく記事数を増やすのが最優先!

記事数が増えてくると、どういった記事が人気でどの記事が人気がないのかも見えてくるんですよね。

それからリライトをしていけばいいのです。


余計な作業はせずにまずは記事を書いて増やすこと。そしてサイトを整えていくことが優先事項でした。

今後の目標と対策

具体的な今後の目標と対策です。

・記事数50本を目指してコツコツ投稿を続ける

・ポイ活記事を増やしてアフィリエイト広告の導線に繋げる

・人気記事を定期的にリライトして精度を上げる

・SNS(X)での発信を継続してフォロワー500人を目標にする


目標達成するための対策です。


対策・取り組みたいこと

・キーワード選定を強化してSEO流入を意識した記事づくり

・読者の検索意図に応える記事構成テンプレートの作成

・特集ページ(カード型一覧)の作成で導線改善

・他のブロガーさんの記事分析をして学びを取り入れる

「まずは50記事」「100記事までは試行錯誤」とよく聞きますが、焦らず今できることを一つずつ進めていくと収益に繋がっていきます。

ブログはマイペースでも続けていれば、ちゃんと力がついてきます。

まとめ:ブログは継続と行動がすべて

この4か月間で感じたことは、とにかく「継続」と「行動」がすべてということ。


ブログを始めたばかりの頃は、アクセス数や収益がゼロでも不安に思わず、「読者の役に立つ記事」を地道に書いていくことが大切だと気づきました。


実際に、リアルな体験談や失敗談が読まれることで、自分の経験も誰かの役に立てると感じられ、「書いてよかった」と思える瞬間も増えてきました。

ブログはマイペースでも続けていれば、ちゃんと力がついてきます。

この記事が、ブログを始めたばかりの方の励みになれば嬉しいです!