どれだけ記事を書いても、数字が動かない。


ブログを始めて8ヶ月目で、自分のブログのやり方について悩んでいました。

「8カ月間収益0って、きつい・・」

「よく”半年くらいから収益がでる”と聞くけれど、手ごたえがない」

「投稿数が80いったけれど、いつまで書けばいいんだろう・・」


どれだけ記事を書いても、思うように結果が出ないことに、焦りと失望感でいっぱいでした。


そんなもどかしさを感じた時に、思い切って、“新しい記事を増やすより、今ある記事を育ててみよう”と決意!!


そこで実践したことが、この2つ。

・新記事作成よりもリライト優先

・Pinterestで発信を広げる


この記事では、収益化の土台作りために実践したリライト&Pinterestのポイントについてお話しします。


📖ブログ成長記録

4年続けたアメブロを止めてWordPress開設した結果・・

ブログ6ヶ月で挫折寸前!収益0でも続ける主婦ブロガー




収益化の土台づくりでやったこと2選

パソコンのキーボードとメガネ

これまでは新記事を書くことばかり意識していたけれど、焦る気持ちをいったん脇に置いて、「今ある記事を育てること」に集中しました。


私としては、この時期を、“整える月”と決めました。

ここでは、私が収益化の土台づくりとして実践した2つのことを振り返ります。


①リライト:記事を「育てる」視点にシフト

これまでは「とにかく記事数を増やさなきゃ!」という気持ちが強かったのですが、ふと自分のブログを見返したときに、“せっかく書いた記事がまだ育っていない”ことに気づいたんです。


ほとんど手直しをしていないため、読みにくい記事ばかり・・。

・堅苦しい文章
・長く続く文章
・惹きつけないタイトル
・ありきたりな導入文


この一生懸命に書いたけれど、埋もれている記事を活かすために、

まずは、新規よりもリライトを優先することにしました。


ちなみに4週間でリライトした数は、18記事!!


👉どの記事からリライトをするのか?実践したリライト手順はこちらでまとめました↓


➁Pinterest:SNSで“見てもらう導線”を作る

リライトと同時にPinterestを始めました。


Pinterestとは、画像を通して自分の世界観やアイデアを発信できるSNSのこと。

公式サイト→https://jp.pinterest.com/

ピンタレスト公式サイト


ブログと相性が良く、記事の内容を“ビジュアルで届けられる”ところが特徴です。


私の目的は、SNSでバズることよりも、「Pinterestからブログへ流れる導線を作ること」


この流れができたことで、発信全体に“土台の安定感”が出てきました。


このPinterestを作成するときは、「どういう検索ワードで探されたいか」を意識することが大切です。

→これが結果的に、ブログ記事のタイトル付けやキーワード選びにもいい影響を与えてくれました。


まだ数字としての成果はこれからですが、Pinterestの中で自分のブログ世界を“視覚的に表現”できるのが楽しくて、続けていけそうな手ごたえを感じています🌸



👇こちらのnoteでは、Pinterestを始めて1ヵ月で、表示回数がアップした経緯をまとめました


ここまでの整理ですが、

①過去記事のリライトを重点的に行った

➁同時にPinterestで発信を広げた


この2つを集中的に行ったため、当然ブログの新記事の数は減りましたが、その分少しずつ数字に変化がでてきました。


変化の兆し!リライト×Pinterestで見えた数字の手ごたえ

グラフの変化

この1カ月間は、新記事よりもリライトを優先し、記事の質を高めることに集中しました。


結果はどうなったか・・?


ブログ全体の滞在時間が少しずつ安定し、検索経由のアクセスもじわじわ増加中です。(ほんと少し)

「急上昇」というより、“根がしっかり伸びてきた”ような感覚。

ブログ全体の滞在時間が少しずつ上昇!

1か月前の全体滞在時間が1分後半や2分前半だったのが、徐々に上昇!

ブログ滞在時間



3週目には、3分台に突入!!

ブログ滞在時間



ブログの滞在時間って変化しやすい?

リライトをしてすぐに滞在時間に変化がありましたが、『こんなに早く変化が出るものなの?』と感じた方もいると思います。


それが、

滞在時間は、リライト後わりと早めに変化が出やすい指標なんです!

その理由は大きく3つあります👇


1️⃣読みやすさが上がると、読者が最後まで読んでくれるから。

たとえば見出し追加・改行・文章の整理をしただけでも、読者が「読みやすい!」と感じて最後まで読む確率が上がります。

→ 結果、数日〜1週間くらいで平均滞在時間に反映されやすい


2️⃣Googleが再クロールして、読者層が変わるから。

Googleがページを再クロールすることで、検索順位がちょっと上がります。

“より興味を持った読者”が流入しやすくなる(=離脱率が下がる)。


3️⃣内部リンクの整理で、滞在時間がドミノ的に伸びるから。

1記事あたりの滞在時間だけでなく、「他の記事も読む」動きが増える

→結果、サイト全体の平均時間も底上げされる


こうした小さな積み重ねが、数字にも少しずつ現れてきました。


まだ劇的な変化ではないけれど、「ちゃんと届いてる」と感じられるようになってきたのが、何より嬉しい!


続いては、Pinterestでの変化です。


Pinterestの合計表示回数が1,500回を突破

この1カ月間で始めたPinterest運用では、開始1ヶ月目で合計表示回数が1,500回を突破!

Pinterestの総合パフォーマンス


1カ月間の投稿ピンは約30ほどですが、初期のピンほど表示数がぐんぐんと伸びていて、投稿を積み重ねる大切さを実感しています。


最近もピンはまだ伸び始めたばかりですが、今後2~3週間後に数字が動き出す予感あり!

この1カ月間は派手な数字こそないものの、確実に「伸びるための芽」が出始めた月でした。

焦らず、リライトとPinterest投稿をコツコツ続けながら、来月に向けて“発芽期”を迎える準備を進めていきます🌼

“積み上げる”から“整える”に意識改革の期間をつくるのは、未来への投資!




焦らなくていい。リライトもPinterestも「育てる」もの

芽の成長

リライトとPinterestを始めて感じたことは、どちらも“育てる”ものだということでした。


リライトもPinterestも、結果が出るまで少し時間がかかる。だけど、それは「遅い」わけじゃなくて、“成長している途中”なんです。


リライトの気づき

リライトは、即効性はないけれど確実に効いてくる


前よりも伝わりやすく、読みやすく、心に届くように整えていくことで、じわじわとGoogleが「この記事、良くなったな」と判断してくれる。


過去の記事を整えることで、土台がしっかりしてくる。


数字に出るまでは静かだけど、少しずつ確かな手応えを感じます。


Pinterestの気づき

Pinterestは、短距離走ではなく長距離マラソンみたいなもの。


投稿してすぐに結果が出るわけではないけれど、1〜3週間経ってからじわじわと数字が伸びてくる。


つまり、“今投稿しているピン”が、未来の誰かの目に届くんです。


焦らず、自分のペースで世界観を発信していけば、ちゃんと見つけてもらえる。そう思えるようになりました。


ブログは「数か月後の自分」への投資

リライトもPinterestも、結果が出るまでに時間がかかる。


でも、それは「遅い」わけじゃなくて、“育っている途中”

焦らず、コツコツと種をまく時期にできたことは、きっと数か月後の自分を支える力になると思っています。


まとめ:焦らず、コツコツ。「続ける人」が未来を変える

リライトもPinterestも、すぐに結果が出るものではありません。

でも確実に“土台”が育っている感覚がありました。

PVの数字よりも、自分の中の変化。

焦りよりも、手応え。

少しずつでも前に進めば、それは立派な成長です🌱

この先、数字が動く日が来るのを信じて、今日も静かに“未来への投資”を続けていこうと思います。