このブログを始めて5ヶ月が経ちました。今回は、アクセスや収益、運営の中で感じたことを振り返ります。
✅ブログ運営1ヶ月目の運営状況と収益結果
✅ブログ運営2ヶ月目の運営状況と収益結果
✅ブログ運営3ヶ月目の運営状況と収益結果
✅ブログ運営4ヶ月目の運営状況と収益結果
✅ブログ5ヶ月目の運営記録←いまココ
ブログ運営5ヶ月目の成果

5ヶ月目の記事数・アクセス数・収益をまとめました。
総記事数
5ヶ月時点でブログ投稿数は49です。
時期 | 投稿数 |
---|---|
開設1ヶ月目 | 5記事 |
開設2ヶ月目 | 12記事 |
開設3ヶ月目 | 8記事 |
開設4ヶ月目 | 12記事 |
開設5ヶ月目 | 12記事 |
合計投稿数 | 49記事 |
1ヶ月間で約10記事を更新していることになりますね。
(この5ヶ月間でブログの整理をするために記事を削除をしたり統合したため、若干数字の誤差があります)
最低でも1ヶ月10記事を投稿目標として、週に2~3記事を更新していました。
PV数
ブログ開設5ヶ月目のPV数です。
≪Googleアナリティクス測定≫
5ヶ月目のPV数は332
≪PV数の変化≫
月数 | 投稿数 |
---|---|
1か月目 | 204 |
2か月目 | 237 |
3か月目 | 6 |
4か月目 | 111 |
5か月目 | 332 |
3ヶ月目に激減してしまいましたが、回復して徐々に上がってきました。
収益
ブログ運営からの収益はまだ0です。5ヶ月間収益はありません。
覚悟はしていたため酷い落胆はありませんが、「ブログ初期は収益がないのは当然だよね」という気持ちに慣れておくのは危険なので、収益に向けてできることは何かを意識しながら日々ブログ作成をしています。

主婦まり
基本的にブログで収益を得るには、アドセンス広告とアフィリエイトの2つになります。
▶アドセンス広告の収益結果はこちら→【Googleアドセンスはまだ不合格】
▶アフィリエイトの収益結果はこちら→【登録をしているASP】
の項目でまとめました。
Googleアドセンスはまだ不合格
5ヶ月目の時点でまだGoogleアドセンスは不合格状態。アドセンス収益は0です。
いままで4回申請をしましたが、どれも不合格でした。
この審査に合格するポイントを調べたのですが、現在は更に合格基準が厳しくなっているようですね・・・。
実際に合格された方の意見はさまざま・・。
・アドセンスに受かるには運ゲーみたいなもの
・自分は投稿数も少なくPV数も少ないのに受かりました
・ある一定のPV数がないと合格できない
・コンテンツが整っているか再度見直したほうがいい
・不合格なら更に記事を増やして申請するを繰り返せばいつかは受かる
「アドセンス自体の収益はそれほど大きくないので、アドセンスに拘らずにアフィリエイトに全振りした方がいい」という意見もあるほど。
そのため、現時点では記事数を増やして1ヵ月に1回アドセンスに申請をしつつ、アフィリエイトを中心にしていこうと思っています。
登録をしているASP(アフィリエイト)と収益

アフィリエイト広告を利用するにはASP(アプリケーションサービスプロバイダ)に登録をする必要があります。
私が登録しているASPはこちらです。
このほかにもクローズドASPを2社登録しています。
これだけのASPを登録しても、自分のブログジャンルに近い広告がないと掲載しづらいため、実際に利用しているASPは4社ほどです。
アフィリエイトの収益は?
アフィリエイトの収益も0です。
これがブログ運営の実態です。ASPに登録をしてブログに広告を掲載しても必ずしも収益には繋がりません。
より多くの方に記事を読んでいただいて有益になる情報を提供をしないと、収益には繋がらないのです。
たくさん読まれている人気記事TOP3

まだアクセス数は少ないものの、いくつかの記事が検索に表示され始め、少しずつクリックも増えてきました。
その中でも特にクリック数が多かった記事を、Search Consoleのデータを元にまとめてみました。
👑1️⃣【体験談】ピッキングバイトはきつい?実際に働いた私のリアルな実態
検索表示:1014回 / クリック数21回 / 掲載順位:53.5位
👉最も多く検索に表示された記事ですが、検索順位はまだ低め。伸びしろが大きく、今後のリライトでアクセス増が期待できる注目記事。
👑2️⃣【1日単発バイト】どれが1番きつかった?きつかった単発バイトランキング
検索表示:985回 / クリック数0回 / 掲載順位:平均86位
👉さまざまなキーワードで表示されているものの、まだ検索順位は低め。今後の改善次第で伸びしろが大きい記事。
👑3️⃣【要注意】派遣バイトで早退をしたらどうなる?対応策と体調不良予防のポイント
検索表示:797回 / クリック数:37回 / 掲載順位:平均14.3位
👉比較的上位に表示されてきており、検索からのクリックも今後に期待できそうな記事。
改めて人気記事をまとめてみると、どの記事が読まれていてどのように検索されているかがわかりますね。
今後更に修正していって掲載順位を上げていく目標にもなります。

主婦まり
なんとなく記事を書くのではなくて、戦略的な改善をしてブログを育てていく指標になります。
ブログ運営5ヶ月目でやったこと

ブログを始めて5ヶ月目は、ブログの書き方にも慣れてきてこれまでよりもアクセス解析や記事の見直しに力を入れた1ヶ月でした。
特にGoogleアナリティクスやSearch Consoleを使って、人気記事や検索順位をチェックしながら改善を意識したことで、運営の方向性も少しずつ見えてきました。
ここでは、5ヶ月目に実際に取り組んだことを振り返ります。
特集ページを作った
私のブログサイトのトップページに特集ページを設置しました。

私のブログでは、【派遣バイト】と【副業(ポイ活・アンケート)】の2つを軸に記事を書いているため、読者の目に留まりやすいように2つの特集ページを設置しました。
それぞれの特集ページの記事構成は以下のようにまとめました。
・よく読まれている記事
・派遣バイトの働き方
・派遣バイトの登録の手順とポイント
・おすすめ派遣会社とアプリ
・派遣バイトで働くときの準備と注意点
・よくあるトラブルと対処法
・働き方と心のケア

主婦まり
初めて派遣バイトをする方へむけたガイドのような記事にしました。
✅実際の【派遣バイトの始めた方】の特集ページはこちら
・1番読まれている記事
・ポイ活は本当に稼げるのか【体験談あり】
・ポイ活の裏技&ポイ活習慣
・おすすめポイ活サイト【体験談あり】

主婦まり
ポイ活では体験談を元に、稼ぐためのポイントや使いやすいポイ活サイトをまとめました。
✅実際の【月3万円の副収入ガイド】はこちら
内部リンクを強化した
ブログ5ヶ月目になるとそれなりに記事数が増えてきます。
そのため、訪れたユーザーに「こちらの記事にもおすすめ情報が書いてありますよ」のように、記事を案内して記事同士を結びます。このことを内部リンクといいます。
・ユーザーが知りたい情報を見つけやすくなる
・ユーザーのサイトの滞在時間が増加する
・ページの評価の向上
・サイト全体の評価の向上
ユーザーが知りたい情報をポンと置いてあげると読みやすくなり、滞在時間が伸びてその結果、サイト全体の評価が上がります(SEO効果に繋がる)
例えば、私のブログでは派遣バイトの始め方を紹介した記事には【実際に派遣バイトで働いた体験談】や【おすすめ派遣バイトアプリ】などをご紹介しています。
ブログ運営6ヶ月目の目標と改善点

ブログ運営もいよいよ6ヶ月目に入ります。
5ヶ月目はアクセス解析をしながら、どの記事が読まれてるのか、どんなキーワードで見られているのかをチェックしてみました。
見えてきた課題や伸びそうな記事をもとに、6ヶ月目はやることをちょっと絞って取り組んでみようと思います。
ここでは6ヶ月目に向けた目標と改善ポイントをまとめておきます。
表示回数は多いが掲載順位が低い記事のリライト強化
先ほどの【たくさん読まれている人気記事】にあったのように、表示回数は多いが掲載順位が低い記事があありました。
✅改善点
・「検索意図に合っていない」「タイトルが弱い」可能性がある
・掲載順位が50位前後ならタイトルの改善、見出しや情報の追加で上位化のチャンスあり
👉アクション
・Search Consoleのクエリから10〜30位のキーワードをピックアップする
・そのキーワードを意識して、該当記事に追記・見直し
タイトルとメタディスクリプションの見直し
タイトルとメタディスクリプションを改善することにより、より読者の目に留まってクリック数もあがる可能性が高い。
✅改善点
・表示はされているがクリックされていない記事は「タイトルや説明文が弱い」可能性が高い
👉アクション
・Search Consoleで表示回数が多いのにCTRが低い記事をピックアップ
・検索意図に合ったタイトル+メタディスクリプションに書き換える
アフィリエイト導線の見直し
いま掲載されているアフィリエイト広告が適切な位置かどうか、やたらと広告が多くないかなど修正する必要がある。
✅改善点
・アクセスが集まりそうな記事に、適切な広告が貼られていない
or 貼り方が弱いと成約につながらない
👉アクション
・クリックされている記事に対して、読者のニーズに合った広告を設置する
・リンクボタンの配置や目立たせ方を改善する
モチベーションの乱高下があるが継続が大事
正直この5ヶ月間で気分の乱高下が激しかったです。
特に3ヶ月目がキツかった・・。今はだいぶ落ち着きました。
・ブログ開設時点で挫折する
・最初は1記事書くまでに時間が掛かる
・記事は書いたけれど投稿ボタンを押すのに緊張する
・収益ゼロは覚悟せよ
・周りの「〇ヶ月で〇円の収益達成」報告は聞き流す
・収益ゼロでも投稿ペースは落とさない
・ブログは長期戦!
・「すぐに収益がほしい!」人はブログは向かない
・1つずつ構築するのが苦手ではない人はブログは向いている(かも?)
ブログはコツコツ続けることが一番むずかしくて、一番大切。
自分のペースを大事にしながら、6ヶ月目も更新していきたいと思います。