「最近ブログを書こうと思っても気持ちが落ちてしまった・・」

「ブログの収益はないしモチベーションが続かない」

ブログを書いていると、どうしてもやる気が出ない日がありますよね。


そんなとき、私はブログではなくnoteを使って気軽に文章を書いてリフレッシュしています。

今回は、ブログのやる気が落ちたときにnoteを活用する方法と、そのメリットを紹介します。

👉私はWordPressのXWRITEを使ってブログを運営しています。

PC音痴の私でも出来たブログ運営!

誰でも簡単に使える!WordPressテーマ『XWRITE(エックスライト)』



ブログとnoteの違い

デスクにあるパソコンと手帳


ブログとnoteではそれぞれ特徴があります。

実際に両方使って感じたことがあるので、こちらでまとめてみます。

ブログの特徴

1.ブログのメリット

  • デザインの自由度が高い
  • アフィリエイト広告が設置できる(収益化)
  • SEO対策が可能
  • 記事が資産化となる(収益化)
  • ブログ開設・運営がスキルになる


ブログは自分が好きなようにデザインできるので、その人らしさがはっきりと分かれます。

ビジネス仕様にする人・育児日記のように可愛らしくする人・スッキリとまとまったデザインにする人。

提携したアフィリエイト広告も自由に設置できるため、収益化にも繋がります。

一方のデメリットは以下の通りです。

2.ブログのデメリット

  • 初期設定が複雑
  • 記事作成に時間が掛かる
  • 収益化まで時間が掛かる(難問)
  • 運営の管理・トラブル対応
  • 収益が安定しない


ブログを始める・続けるのが難問で離脱者が多いのも事実です。


私もブログを開設する時点で挫折しかけました。また、いざ開設しても記事を書いて継続をしないと収益化にも届かない。とてもシビアな世界です。


実際にこの記事を書いている現在も(ブログ開設6ヶ月目)収益0です。

主婦まり

収益化までが難しいので離脱者が多いのも頷けますよね・・。


そして、自分のブログを運営していく中でトラブルもあります。

その都度自分で調べて解決していかなければいけないのでハードです。

続いてnoteの特徴です!


noteの特徴

1.noteのメリット

  • 簡単に始められる
  • 有料記事で収益化できる(収益化)
  • SNS感覚で運営できる


noteの最大のメリットは、特別なスキルがなくても始められることです。


PCが苦手だなと思う方でも、ブログのように自分で運営管理をする必要はないため始めやすいです。


自分専用のアカウントを作成したらすぐに記事を書いて投稿ができる手軽さ。


そして、自分が書いた記事を自分の好きな金額を設定して有料記事として販売ができるので、直接的な収益に繋がるのも魅力的ですね。


魅力的なメリットがあるnoteですがデメリットもあります。


2.noteのデメリット

  • デザインの自由度が低い
  • SEO対策が厳しい
  • アフィリエイト広告が貼れない


noteのデメリットは、デザインができないのとアフィリエイト広告が貼れない点でしょうか。

そのため、noteはとてもシンプルな設計です。

シンプルなだけに個性を出せずらいので、文章で個性を出すしかありません。


有料記事は自分で金額を設定できますが、安定的な収益を得るのは時間が掛かる面もあります。

実際にnoteを書いてみての感想

デスクにあるパソコンとコーヒーカップ


実際にnoteを書いてみて以下のように感じました。

  • ブログより気軽に書ける

    ブログを書こうとなると、骨組み、アフィリエイト広告はどうするか、アイキャッチ画像はどうするかなど構成案を考えてから取り掛かるのですが、noteは体験談を元にサクッと書けるのでとても気が楽です。

  • 短期的な反応が得やすい

    noteは投稿したらすぐに反応が得られやすいため、モチベーション維持に繋がります。

  • SNSと併用すると更に◎

    noteを書いたらXで告知すると徐々に読者が増えていくので、ビジネスの幅が広がります。


長期的な資産にしたい場合はブログ、短期的な反応を求める場合はnoteと使い分けが有効。

ブログを書くモチベーションが落ちたらnoteを更新する

諦めないと書かれた看板


ブログを書いてもすぐには収益には繋がらない。

「ブログを始めて3ヶ月経つけれど収益0・・。」

「これだけ一生懸命に書いてもアクセス0」

収益もアクセスも乏しいブログ初期はモチベーション維持が大切です。


確かな目標があったとしても、途中で心が折れてしまうのは仕方がありません。

(現在ブログ歴6ヶ月の私もややモチベーションが落ち気味)

ブログの更新が滞った際には、noteで短い記事を投稿することで、モチベーションの維持に繋がります。

noteは手軽に始められて気軽に記事の更新ができる。


パタリと書くことをやめるのではなくて、息切れしてきたら一息入れて短めの投稿でもOKなnoteにうつるのもありです。


そして心が落ち着いてきたら、再びブログに戻ってくればいいのです👍

noteだからこそ書けるジャンルもある

黒板に書かれたPOINTの文字

ブログではアフィリエイト広告の規約やテーマの関係で書きにくい内容もあります。


≪例≫
私のブログジャンルは【派遣バイト】【ポイ活】という副収入を得る方法をコンセプトにしているため、【車のレビュー】【旅行レビュー】など、ジャンルとは全く違う記事を書くと統一感がなくなってしまう。

一方、noteは体験談や思考のシェアに特化しているため、比較的自由に発信できるのが大きな魅力です。

例えば、

📖占いの手引き

📖子育てのアドバイス

📖生き方や人間関係に関するエッセイ

📖広告が貼りにくい深堀り記事

といったテーマは、noteの方が読まれやすく、共感を得やすい傾向があります。

主婦まり

私はブログでは書きにくいスピリチュアル関連をnoteで書いています。

このように、ブログとnoteを使い分けることで、発信できる内容の幅を大きく広げられるのです。



ブログとnoteの比較まとめ

ブログとnoteの比較


ここでは、ブログとnoteの特徴を一覧にまとめてみました。

これからブログ・noteを始めようと思う方は是非ご参考ください。

特徴ブログnote
始めやすさ初期設定が必要 △始めやすい ◎
デザイン自由度自由度高め ◎自由度低い ✖
収益方法アフィリエイト広告・商品販売など 有料記事・マガジン
販売
SEO効果高い ◎低い △
運営の負担高い 低い

ブログを始めるのに抵抗がある・文章を書くことが苦手、そのような方はnoteから始めるのをおすすめです。

アカウントを作成するだけ(無料)で記事が書けるので初期費用も掛かりません。

「文章を書くことに慣れてきた」

「自分でブログを運営してみたい」

という気持ちになってからサーバーを借りてブログを開設すると継続しやすいかもしれません。

本格的にブログを育てたいならXライトがおすすめ

noteは気軽に書けて、モチベーション維持や自由な発信にとても向いています。

一方で、検索流入を狙って長期的に収益化を目指すなら、やはりブログが有利です。

私が使っている WordPressテーマ『XWRITE』 は、初心者でもデザインが整いやすく、記事を書くことに集中できるのでおすすめです。


有料テーマの中でも価格が手頃で、シンプルで見やすいデザインは長く使えるメリットがあります。


👉 気軽に続けるには note、本格的に収益を狙うなら XWRITEでブログ

両方を使い分けて、自分のペースで発信を楽しんでみてくださいね。

\ 誰でも簡単に使える /XWRITEを詳しく見る