みんなは週5フルで働いているけれど、私はどうして続かないんだろう・・?

そう感じて、自分を責めていませんか?


私もかつて、同じように思い悩んでいました。

子育てしながらフルタイムで働く人と自分を比べては、「私って甘いな。他の人は頑張っているのに・・」と、自分を責めて常にイライラしていました。


でも、今ならはっきり言えます。


週5で働けないのは“甘え”ではなく、心と体のSOSだということ。


確かに生きていく上でお金が必要だから、より収入を多く貰えるように働きたいのは確か。


けれど無理に頑張り続けると、いつか身体が限界を迎える。

「今の自分に合った働き方」に変えたほうが、長く働けて心のゆとりが出てくる。そして、自分に合った意外な働き方が見えてきます。

このブログでは、
・週5フルで働かないのは甘えではない
・身体からのSOSサイン
・いろんな働き方の選択肢
・筆者の体験談から見えた“ムリしない生き方”


を、体験談を交えてお伝えします。


週5フルで働くことが当たり前で一般常識になっていますが、全員がこの働き方に合っているとは限らないんです。


まずは他人と比べないことから始めてみませんか😊

この記事を読んで、「こんな働き方もあるんだ」と何かの気付きになれば、嬉しいです。

もし「もう頑張れない」と思ったときは、誰かに話しても大丈夫。


「今すぐ悩みを相談したいけれど、電話や対面だと緊張してしまう・・・」


そのような方には、


✅オンラインで気軽に相談ができるKimochi(キモチ)をチェックしてみてください。

国家資格を持つカウンセラーのみが在籍だから安心

土日祝日・夜も予約可能

自分の好きな時間に利用できる


無理をやめたいと感じた瞬間が、“自分を大切にするスタート”です。


週5で働けないことは甘えではない理由

ティーポット


私たち大人は、一般的に働くというと、“週5日で8時間フルで働くことが基準”になっています。


この基準が当たり前なんですよね。


けれど、その当たり前が、必ずしもすべての人の合うわけではありません。


人それぞれ体力も環境も心の状態も違うから、1日10時間以上も働ける人もいれば、数時間で疲れてしまう人もいる。


だから、「自分は週5で働けないから甘えている」と感じる必要はないんです。

むしろ“自分に合った働き方”を選ぶことこそ、これからの本当の意味での働き方改革なのです。

他人の基準と自分の基準は違う

私たちは小さい頃から、ずっと“誰かの基準”を目標にしてきました。

・自分の両親

・学校の先生

・メディアに出ている芸能人


「〇〇歳でこれができる」「この年齢ならこうあるべき」──。


気づけば社会に出ても、

「正社員じゃないとダメ」
「週5で働けて一人前」

そんな“見えない当たり前”に縛られていたのです。

でも、よく考えてみると、

その基準は「その人がうまくいっている世界のものさし」であって、自分の人生の正解とは限らない。

他人と同じリズムで生きようとして苦しくなるのなら、「自分のペース」を基準に生きるほうが、ずっと心が穏やかでいられます。

身体の限界がある

どんなに気持ちが前を向いていても、身体には限界があります。


「まだ頑張れる!」

「周りもやってるから」

と思い無理をしてしまうと、体は正直なので、ある日ふっと動けなくなったり、涙が出たりするものです。


私も限界が来た時に、家事をしながらポロポロと涙が溢れてしまい、号泣したことがあります。

これって“怠け”ではなく、心と体が「もう休んで」と伝えているサインだったのです。


この“限界ライン”は、人によって本当に違います。


体力、睡眠時間、環境、そしてストレスの感じ方。だからこそ、「他の人はできるのに・・」と比べる必要はないんです。


自分の身体の声を一番に信じてあげましょうね。


休むことは逃げではなく、次に進むための充電期間だと考えると、気持ちが楽になるかも🌱


週5でなくても稼ぐ方法はある

私たちは長い間、「週5で働かないと収入が得られない」と教えられてきました。

自分のお父さんお母さん、学校の先生たちがそうだった。

これが当たり前だと思っていました。

しかし今の時代は、それだけが正解ではありません。


例えば、

  • 在宅でできる仕事を中心にする
  • 週3日だけ働いて、心と体に余裕を持たせる
  • いくつかの仕事をして組み合わせて働く


このような働き方も、現実的な選択肢なのです。

えっー、スキルなしの私にできるかな?特別な人にしかできないんじゃないかな?


最初は抵抗があるかもしれませんが、そのような稼ぎ方があることを知っておくだけでも、心の負担はぐっと軽くなります。


令和の今は、「ムリをしない働き方」=時代のスタンダードになりつつあります。

または、自分で仕事を作って始めてみるのもそうですね。


実はみんな【無理だ】と思っている

「週5で働くのが普通」──そう言われても、、


本音では、

「いや、正直つらい…」

「子育てと家事と仕事は無理だよ・・」

と思っている人、実はたくさんいる。



朝から晩まで仕事して、帰ったら家事。週末は疲れて寝るだけ。

そんな生活を「当たり前」と思わされているけれど、心の中では“これ、無理じゃない?”と思っている人がほとんどなんです。


Yahoo!知恵袋などを見ても、

週5日勤務がきつすぎるし、 世の中のルールが厳しすぎる。でも仕事辞めたら生きてけない。どうすれば。。

引用元:Yahoo!知恵袋

週5日勤務 8時間労働きつい。 社会人の多くはこの生活をしているけれど、どうやって向き合ってるの?

引用元:Yahoo!知恵袋



「週5勤務がしんどい」「体力がもたない」「フルタイムで働くのがつらい」

そんな声がたくさん投稿されています。

今の時代は、仕事だけでなく、子育てや介護、持病との両立など、ひとり一人が抱えている“見えない負担”が本当に増えています。


だから、「週5は無理」と感じるのはごく自然なこと。


あなたが弱いんじゃなくて、社会の仕組みが古いだけなんです。

けれど、社会の仕組みは簡単には変わらない。だからこそ、自分で働き方を変える一歩を踏み出してみませんか?🌱


週5で働けない自分を責めない

悩んでいる女性

まず、人と比べないで自分を責めるのをやめること。ここが一番のスタートラインです。

「みんな働けてるのに自分だけできない…」

「もっと頑張らなきゃ」

「育児に家事に仕事をこなすのが普通」

そう思って、自分を追い込んでいませんか?


でもね、週5で働けないのは“怠け”ではなくて、あなたの心と身体が「もう少し優しい働き方を選んで」とサインを出しているだけなんです。


だからこそ、まずは一度立ち止まって、


「じゃあ私はどんな働き方をしたい?」と自分に聞いてみましょう。


忙しい生活をしていると、『じっくり自分の理想の働き方とは?』を考える余裕がないですよね。


「週5で働くことができない」→「じゃあどういった働き方をしたい?」

と、自分と向き合う時間をつくり自分を深堀してみると、具体的な働き方がわかってきます。


焦らなくても大丈夫。

向き合ううちに、

  • どんな時間の使い方をしたいのか
  • どんなペースなら続けられるのか


が少しずつ見えてきます。


こんな身体のサインを逃さない

疲れ切って寝ている女性

「もう限界かも…」と感じたとき、身体は必ずサインを出しています。

・最近眠れない
・食欲がない
・笑う気力が湧かない
・涙が勝手に溢れてくる
・生きることがつらいと感じる
・夜、上司の言葉がリピートして寝付けない


このようなサインが出ていたら、今の働き方を見直すサインです。


頑張りすぎた分を、今度は自分に向けて労わってあげましょう。


💡≪身体を休ませる簡単な方法≫

・横になって体を休ませる

・神社や緑が多い公園で散歩をする

・図書館や美術館など静かな空間で過ごす

・体全体(特に背中や肩)のコリをほぐす(整体やマッサージも◎)

さらに、誰かに相談すると、意外なアドバイスが、これからの働き方のヒントになることもあります🙂


もし「一人で抱え込むのは不安…」と思ったら、オンラインで気軽に相談できるKimochi(キモチ)もチェックしてみてください。


心の整理や、次の働き方を考えるサポートになりますよ😊


様々な働き方メリット・デメリット

ティーポット


世の中には様々な働き方がありますが、それぞれの特徴と注意点を見てみましょう。

働き方の“特徴”として、向いている人や注意したいポイントを押さえておくと、働き方を選ぶときの参考になります。

・正社員
・派遣社員
・パート・アルバイト
・派遣単発バイト

正社員の特徴

正社員は、一度採用されると雇用が安定しているのが大きな魅力です。

例えば、

  • 福利厚生が充実している
  • 社会的信用が高く、住宅ローンやクレジットカードの審査で有利

など、生きていく上での安心感が得られるのがポイントです。


もちろん責任も重く、残業が多いこともあります。


そのため、ストレスや体力面で負担を感じ、泣く泣く働き方を変える人も少なくありません。


最近では正社員の副業が話題になっているけれど、会社によって副業ができるorできないがあるのかな。


👉正社員の副業を禁止する法律はないので、基本的に副業は可能ですが、会社の就業規則で禁止されている場合や、公務員のルールには注意が必要です。

派遣社員の特徴

派遣社員は、自分の生活スタイルやペースに合わせた働き方がしやすいのが魅力です。

例えば、子育てママやワーママにとっては、

  • 自分に合った働き方がしやすい
  • 長期的に安定して働きたい子育てママが多い
  • サポート窓口や優先求人がある


👉ただし派遣社員では3年ルールがあります。


同じ事業所で3年以上は働けない規定があるため、長期的に同じ職場で働き続けたい場合は注意が必要です。

3年以上は就業できないから、その後の就業先を見つけなきゃいけないんだね。

パートアルバイトの特徴

パートやアルバイトは、求人数が多く比較的採用されやすい働き方です。

また、

・週5日フルタイムで働く必要がない

・自分に合った勤務日数や時間を選べる

・近では、正社員に近い福利厚生が整ってきている


「家庭と両立したい」「少しずつ働きたい」という人に向いており、ライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのが大きな魅力!

ただし、パートやアルバイトでは担当する業務が限定されることが多いため、「キャリアをガンガン積みたい!」という人にとっては、スキルアップの機会が少ない場合もあります。




パートから正社員にキャリアアップするのは難しい・・。

とはいえ、ライフスタイルに合わせて無理なく働きたい人にはぴったりの働き方です。

必要に応じて、外部の資格取得や副業でスキルを伸ばすなど、工夫を取り入れるといいですね。

派遣単発バイト

派遣の単発バイトは、アルバイトやパートよりもさらに気軽に働けるのが魅力です。

  • 面接履歴書不要で応募ができる
  • 働いたらすぐにお金が入る
  • 短時間でも仕事ができるため、スキマ時間を有効活用できる


🌸このような方に向いています

  • 短時間だけ働きたい
  • 子育てや家事の合間に収入を得たい
  • 副業として収入を増やしたい

🌸派遣単発バイトの一例

  • バイトル
  • フルキャスト
  • タイミー
  • シェアフル
  • メルカリハロ(※2025年12月18日終了)

主婦まり

私もスキマバイトで働いたことがあるけれど、応募したらすぐに働けて、就業後の入金も早いからとっても利用しやすい!


▶私のスキマバイト体験談
【体験談】初めてメルカリハロで働いてみた


最近はスキマバイトとしての人気が高まり、登録者数も急増しています。

例えば、メルカリハロでは登録者数が1年で2倍になったそうです。

メルカリハロの増加グラフ

出典:メルカリハロ

副業として活用する人は、非正社員だけでなく「収入を増やしたい」という理由で、正社員層も利用しています。


短時間・即収入・気軽さ──この3つが、単発バイトの大きな魅力です。

在宅でできる仕事を始めてみる

パソコンとコーヒーカップ

「在宅なら身体の負担が少なく働けそう」と思う人も多いでしょう。

ここでは、代表的な在宅ワークを1つご紹介します。


ブログ運営

自分専用の有料ブログを開設して、情報発信や収益化に挑戦する働き方です。

  • 自分の好きなテーマで記事を書ける
  • 初期費用を抑えながら始められる
  • ブログを開設・記事を書くことでスキルアップができる

📖ブログ関連記事はこちらをご参考ください

【主婦ブロガー体験談】転職10回以上でたどり着いた私の働き方


有料ブログを始めるには、いくつか必要なものがあります。

・ブログやWebサイトの作成ができるソフトウェア

・レンタルサーバー

・独自ドメイン

・PC


私も実際に有料ブログを開設して、この環境で記事を書いています。

・ソフトウェア→WordPress
・レンタルサーバー→エックスサーバー


「初めてだから何をすればいいか手順がわからない。」という方は、


24時間365日メールサポートがあり、独自ドメインが2つ無料で利用できるエックスサーバーがおすすめですよ。


ブログを始めるなら国内シェアNo.1のエックスサーバー

ブログからどうやって収益を得るの?

ブログから収益を得る方法は、大きく分けて2つです。

①Googleアドセンス
➩サイトの審査が必要だが、広告を貼るだけで収益化が可能


➁アフィリエイト広告
➩ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録し、広告を掲載する



【初心者におすすめASPはこちら👇】

A8.net
もしもアフィリエイト


さらに詳しい手順や始め方は、こちらの記事で解説しています。
【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方


こんな働き方もあるよ【筆者体験談】

パソコン作業をしている女性

私の働き方は、大きく分けて3つです。

・ブログ運営
・派遣バイト
・副業アンケート


ブログ運営は先ほど解説した通りに、自分専用のブログを開設してアフィリエイト広告を貼り、収益を目指しています。

といっても、この記事を書いているのはブログを開設して3ヶ月目ですが、まだ収益化には至っておりません。

でもなんといっても、ブログは継続が命

記事の質を上げつつ投稿ペースを下げないことが、将来の収益につながります。


3ヶ月収益0でも続ける理由!収益がない時期が1番大事!

派遣バイト

派遣バイトは4年間続けています。


複数の派遣会社に登録して、自分に合う会社を見つけることで、仕事の依頼が途切れにくく、収入も安定しやすくなります。

👉学生・主婦・スキマで働きたい方向き
ログイン登録の必要がないので、すぐに応募ができる最大級規模の求人サイト。

掲載求人数が100万件以上・バイト・パート・派遣のお仕事多数掲載。

【ラコット】


👉職歴がない・フリーターの方向き
「派遣以外の仕事をしたいけれど、職歴がない」

「フリーターだけれど違う職種に就きたい!」

という方はこちらの転職サービスがおすすめ。

転職支援サービス【ハタラーク】


どちらも登録は無料なので、気になった方はチェックしてみてくださいね。

副業アンケート

アンケートサイトに回答して、ポイント(=お金)を得る方法です。


最近では、PCやスマホを使った在宅アンケートの高額案件が増えてきています。

Xの投稿


✨高額ポイントが貰える案件はこちら↓

・オンライン個別アンケート
・会場調査
・商品モニター



「アンケートって怪しくない?本当にお金が貰えるの?」と思う方もいるかもしれません。

ここで大切なのが、優良なアンケートサイトを選ぶこと

私もいくつかの優良サイトで実際にポイントを得ており、

  • 数百円〜数千円単位の報酬がもらえる
  • スマホ・PCで空き時間に回答できる
  • 会場調査などの高額案件は報酬も高い


など、ちょっとしたお小遣い稼ぎにぴったりです。

内部リンクでおすすめのアンケートサイトも紹介しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


【体験談あり】30分4,000円!会場調査は副業初心者にもおすすめな穴場バイト!

【D style webって稼げる?】主婦が月3万円稼ぐリアルなやり方と注意点

商品モニターって怪しい?無理やり買わされる?アンケートモニターを徹底解説



まとめ:自分に合う働き方に変える

まずは立ち止まって、10年後の自分が、今の仕事を続けられる気力や体力があるか考えてみませんか。


もし「この働き方を続けるのはちょっと無理かも…」と感じたら、今から少しずつできることを始めてみるのが大切です。


正直、新しい仕事を始めてみたら、

「思ったよりも収入が少ない」

「なかなか収益に繋がらない」

と、悩むことがあるかもしれません。


しかし、継続することで徐々に変化が出てきます


だから、思い立った”今”から未来の収益につながる種を蒔くことが大切です🌱

  • 「週5フルで働くのは自分に合わないかも」と思ったら、短時間勤務や在宅ワークを試す
  • 「収入を少し増やしたい」と思ったら、副業アンケートやブログ運営を始める
  • 気になる働き方を調べてみる

どれも小さな一歩から始められる働き方です。

👉まずは行動してみることで、自分に合った働き方のヒントが見つかってきます。

『すぐに仕事を見つけて働きたい!方はこちら』

【ラコット】

→バイト・パート・派遣が登録不要で探せて応募ができる


転職したいけれどフリーター・職歴や学歴に不安な方はこちら

転職支援サービス【ハタラーク】

→学歴・経歴不問、未経験からキャリアアップできる正社員求人が多数

興味がある方は気軽にチェックしてみてくださいね。