派遣バイト途中に、体調不良で早退をしてしまいました。
今後派遣バイトで就業できるか不安です・・。

「突然、職場で体調が悪くなったらどうしよう?」


派遣バイト中に早退するとどうなるのか、不安になりますよね。

私も派遣バイト途中に発熱してしまい、早退したことがあります。

派遣バイト中に早退したら、ペナルティになるの?そんな不安を抱えている方へ、


この記事では、

・派遣バイト途中に早退したらどうなるのか?

・ペナルティになる?

・お給料は支払われる?

・派遣バイトでペナルティとなる行為

・体調を崩さないためにできること

未然に防ぐポイント



について、わかりやすくお伝えします。


読めば、焦らず落ち着いて対応できるようになります👍


派遣バイトで早退するとどうなる?3つのポイント

具合が悪くて早退したい女性

結論からいうと、大きなペナルティを受けて即クビになることはありません

ただ、派遣会社や企業に「悪い印象」を与える可能性があります。

詳しく解説していきますね。

悪い印象を与える可能性あり

クビにはなりませんが、悪い印象を与えます。

「えっ、派遣バイトも人間なんだから体調不良は仕方ないでしょ?」と思う方も多いはず。

その通りです。誰だって風邪を引くし体調を崩します。


が、派遣バイトってシビアなんです!

1日の仕事量に合わせて企業は人数を計算して、派遣会社に依頼します。


もし誰かが早退すると、その分の仕事をカバーしなければならず、企業側にとっては大変なこと。

企業側は派遣バイトに対して「1日しっかり仕事をしてくれる」前提の考えなので、途中で1人が抜けてしまうと、当然悪い印象を与えてしまうのです。

『早退しても問題なかった』というケースもあり

実際にはいろいろな意見があります。


『早退しましたが、特に問題ありませんでした』

『早退しても普通に仕事できるから問題なし』

『早退したら、しばらくは仕事を紹介してもらえませんでした。』

これは、各派遣会社の考えや、求人内容によって異なってきます。


例えば、ある会場案内の仕事の場合、

1つのポジションに派遣バイト1人を配置する設定で雇う場合、無断欠席や早退・遅刻は厳禁

事前に『遅刻・早退は厳禁な現場なので、各自体調管理には注意してください』などの注意メールが送られてくることがある。

一方で、

倉庫ピッキングの仕事で派遣を大量募集している場合は、遅刻や早退が起きてもある程度の人数がいるため、比較的カバーしやすい。

⚠これはあくまでも傾向です。

給与はどうなるの?

早退したら給与はどうなるのか?

  • 時給の場合:働いた分だけ支払われる
  • 日給の場合:減額の可能性あり


ただ、支払う基準は派遣会社によって異なるので、時給・日給のどちらも直接派遣会社に聞くのが確実です。

評価に影響するって本当?

派遣バイトではたくさんの人が働いています。

・真面目に働いている人

・すぐドタキャンする人

・クレームばかり言ってくる人

・決まりを守らない人

派遣会社から見てどの人に仕事を紹介したいか、想像できますよね?

ドタキャンや遅刻ばかりする人よりも、決まりを守ってくれる人に仕事を紹介したい


早退や遅刻が続くと、信頼を失い仕事の紹介が減る可能性大です。


派遣会社としてはたくさんの応募者がいるから、わざわざ決まりを守らない人を引き留めることはしません。きちんと決まりを守って働いてくれる人を大切にすればいいだけ。


ねっ、派遣バイトってとてもシビアでしょ😑

ドタキャン癖にならないように

ドタキャンって、になりません?

ドタキャンに限らず仕事確定後のキャンセルでも、1回経験して何事も起きなかったら、


「この間ドタキャンしても仕事を貰えたから、今回も大丈夫でしょ」と思い、またドタキャンを繰り返す。

このような1人の無責任な行動が、派遣バイト全体の印象を悪くして、「だから派遣は信用がない」というイメージを相手に与えてしまいます。


厳しいようですが、派遣バイトでも確定した仕事には責任をもって取り組みましょう。


このような意識が、後々どの立場で働いた時にでも、信頼のおける人材として大事にされます。



派遣バイトで早退したい時の対処法

体調不良で寝ている女性

就業中に体調が悪くなり、早退したい時はどうすれば良いか?

まずは現場の責任者に正直に伝える ことが大切です。

・現在の体調不良の様子?(気分が悪い・熱っぽい・腹痛)

・今日はこのまま働けるのか?

・自分はどうしたいのか?(少し休ませてほしい・早退をしたい)

派遣会社によって対応が異なるので、あらかじめ緊急連絡先の電話番号とメールアドレスを確認をしておくと安心ですね。


👉体調不良で勝手に帰るのはNGです。必ず現場と派遣会社の指示を仰ぎましょう。

≪要注意≫早退以外でペナルティ扱いになるケース

ペナルティを受けている男性


派遣バイトでは、ペナルティ対象になる行為があります。


注意しておきましょう👇

✖仕事確定後の自己都合による連続キャンセル
✖急なドタキャン
✖遅刻
✖無断欠勤


仕事確定後のキャンセル

派遣会社は、『仕事確定後はキャンセルしない』を前提でその人を採用します。


特に仕事の数日前~当日のキャンセルはペナルティ対象になるので、どうしてもの場合を除いて、なるべくキャンセルは避けましょう。


仕事が確定した後にキャンセルすると、派遣会社の評価に影響する可能性があり。


連続してキャンセルする人には、仕事を紹介してもらえなくなります。

急なドタキャン

仕事前日にキャンセルをした場合は、一定期間中は仕事の紹介を受けることができない派遣会社もあるので、キャンセルは絶対にしないようにしましょう。


→ 急に連絡なしで来られないと、企業や派遣会社に迷惑がかかります。


※派遣会社によっては、『仕事当日の〇日前までならキャンセルすることが可能(ペナルティ対象外)』と設定をしているところもあるので、確認すると安心ですね。


遅刻

初めて行く就業先や天候が悪い時などは、時間に余裕をもって出発しましょう。

もし遅刻しそうな場合は、

早めに派遣会社と就業先に連絡をする

・今はどういった状況か(電車が止まっている・電車が〇分遅延しているなど)

・あとどれくらいで就業先に着くか

を伝えるのがベスト!


毎回の遅刻は信頼を失う原因に。可能な限り余裕をもって行動しましょう。

無断欠勤

これは最も印象が悪く、今後の仕事紹介にも影響します。


信頼を失くし、就業先にも多大な迷惑を掛けます。

→無断欠勤をした時点でブラックリストにのり、最悪その派遣会社では派遣バイトの利用ができなくなるかもしれないので、絶対に無断欠勤はしないようにしましょう。

主婦まり

実際に連続で無断欠勤をしたために、利用が出来なくなった人を見ました・・。


最近ではスキマ時間に働く人が増えてきている分、モラルがない人も増えてきています。

そのため、派遣会社側は厳しくルールを設定しています。


→タイミーやシェアフルなどのスキマバイトでは、明確にペナルティ対象が書かれています。


早退しないための予防策と体調管理のポイント

時計と手帳とペンで自己管理のイメージ

派遣バイトで早退を避けるには、日ごろの準備や工夫が大切です。


いくつかポイントをまとめてみました👇

対策①:不安なら短時間の仕事から始める

体力に自信がない方や働くことに不安がある方は、初めは短時間の仕事から始めてみましょう。

勤務時間が短い仕事から経験を積むと、体調管理もしやすく安心です。


✅1日単位・短期バイトを探すなら、【ラコット】のようなサイトを使うと便利です。

大手求人サイトと多数連携しているため、自分に合う仕事が選べる◎

サイトに登録不要で日払いバイトに応募ができる【ラコット】

対策➁:大量募集の求人を探す

繁忙期の倉庫内作業では、常時求人を出しています。

「とにかく人手が欲しい!」状態なので、応募しやすく採用率が高い。


あくまでも傾向ですが、大量募集だと派遣バイトの人数が多いため、万が一体調不良で早退をすることになっても、比較的カバーしやすい。


また、大量募集している現場(企業)は派遣バイトの対応にも慣れているので、臨機応変に対応をしてくれる(かも)。

さらに、初めて派遣バイトをする人も混ざっているので、「初心者は自分だけ・・」ということも少ないので、精神的にも安心なメリットがあります。


👍倉庫内・軽作業から始めて徐々に仕事時間を増やしていくと、無理なく働けますね。


対策③:体調管理をしっかりする

体調管理も仕事の一つです。就業前日は飲酒し過ぎない、夜更かしをしないなど自己管理をしましょう。


→ 睡眠・食事・水分補給を意識して、体調を整えるだけで安心感が違います。

睡眠不足は怪我や事故にも繋がるので、体調を整えて業務に取り組みましょう。

特に湿度が高い真夏に注意


冷房が完備されている倉庫でも、真夏の時期になると体調不良者が増加します。

→広い倉庫だと冷房が効きにくく、大勢のスタッフが働いているため、熱気が籠り熱中症になりやすい。


簡単にできる対処法として、

・塩飴を舐める

・こまめに水分を摂る

・汗を発散しやすい服装にする

冷却グッズ(ネッククーラー・ハンディファン)


などで暑さ対策をしましょう。


✅実際に冷房ナシで働いた体験談を書いています。

【経験談】倉庫バイトの暑さはヤバい?

対策④体調不良の場合は、なるべく仕事前日に伝える

当日よりも前日にキャンセルの連絡をした方が派遣会社は人材を確保しやすいので、体調不良がわかっている場合は、なるべく前日までに連絡をしましょう。


当日より前に連絡できれば、企業側も対応しやすく、評価への影響も最小限に抑えられます。


また、連絡時が早朝や深夜の場合でも、ショートメールでもいいので用件を伝えるのがベストです。



まとめ|派遣バイトで早退しても大丈夫!対応策と体調管理で安心勤務

急な体調不良や早退は誰にでも起こり得ます。

大切なのは、焦らず正しい対応をすることと、日頃から体調管理を意識すること。


今日紹介した対応策や予防のポイントを押さえれば、派遣先でも安心して働けます。

焦らず、しっかり準備して安全・快適な勤務を続けましょう。