「派遣バイトを始めたいけれど不安がある」

「登録って面倒?どんな仕事があるの?」

実際に派遣バイトで働いた筆者がよくある質問をわかりやすく解説します!

Q1. 派遣バイトとは?普通のアルバイトと何が違うの?

派遣バイトとアルバイトの違いのイメージ

まず派遣バイトとは、派遣会社に登録して企業から紹介された短期や単発の仕事に就く働き方です。

日払い・週払いができる案件も多く、スキマ時間で働きたい人に人気。

【関連記事】→ ≪保存版≫派遣バイトの仕組み・始めた方解説


次にアルバイトの働き方は直接企業に雇用され、給与の支払い、業務指示など全て勤務先企業が行います。

派遣バイトとアルバイトのメリット・デメリットは以下の通り。

派遣バイト

≪メリット≫
・面接なし
・時給が高め
・人間関係がラク
・様々な職種で働ける
・派遣会社のサポートがある


≪デメリット≫
・収入が不安定
・福利厚生がほとんどない
・同じ就業先では長くは働けない
・契約期間が定められている

アルバイト

≪メリット≫
・比較的採用されやすい
・就業先と交渉(相談)ができる
・勤務時間や日数を自由に調整しやすい

≪デメリット≫
・面接あり
・シフトが減らされることがある
・正社員のような福利厚生はない
・得られるスキルや経験が限られる


主婦まり

アルバイトから正社員になった方もいますね。


アルバイトの場合、一定期間勤務したのちに勤務先の判断で正社員へと打診されることがあります。(必ずではない)


派遣バイトとアルバイトではどちらがいいといいわけではなく、自分がどれくらい働きたいのか、希望収入など個々の状況によって働き方を選びましょう。

Q2. 面接ってあるの?

派遣バイトでは面接はありません。

ただし、派遣会社に登録をする際に派遣担当者から面談という名目で電話でのやりとりがある場合があります。(登録事項の確認など)

主婦まり

面接のような堅苦しい内容ではありませんよ。

そして、実際の就業先の面接はあるかというと、こちらもありません。

派遣先の面接は法律で禁止されています。

≪派遣先となる会社との事前面接禁止≫
派遣先となる会社が、派遣労働者を指名することはできません。
派遣開始前に面接を行うこと、履歴書を送付させることは禁止されています。

引用:厚生労働省/派遣で働くときに特に知っておきたいこと

派遣社員の場合、あくまでも顔合わせ・職場見学の目的で就業先予定の様子を見ることが多い。

アルバイトでは勤務先予定との面接がある場合がほとんどなので、「面接はしないで働きたい」という方は派遣バイトがおすすめです。

Q3. どれくらい稼げる?

稼ぎ方は人それぞれです。

お小遣い程度稼ぐ方もいれば社会保険に加入しながら多く稼いでいる方もいます。


主婦まり

私のように社会保険に加入しない額(月80,000円程)に抑えて扶養内で働いている方も多いですよ。


派遣バイトで扶養内で働くための3つのポイント

2025年7月時点の社会保険加入条件は以下の通りです。

・1週間の労働時間が20時間以上

・2か月以上の雇用が見込まれる

・月額の賃金が88,000円以上

・会社の従業員数が51人以上

社会保険の加入条件は社会状況により変化しますので、これから社会保険に加入をして稼ごうと思っている方はあらかじめ確認をしておくと安心です。

厚生労働省の社会保険加入条件の一覧

引用:厚生労働省/社会保険の加入条件

派遣バイトでも上記の条件に当てはまる場合は社会保険に加入する必要があります。

✔「社会保険に加入しないで働きたい」

✔「社会保険に加入してしっかり働きたい」

どちらの場合でも登録している派遣会社にその旨を伝えて、働き方の相談をするのがおすすめです。

加入したくない場合は抑えて仕事の案内をしてくれますし、加入したい場合は週5で入れるような仕事の紹介など配慮してもらえます。

Q4.派遣バイトの給与はどうやってもらうの?日払い・週払いもある?

給料袋と給与明細書

派遣バイトの場合、基本的に月末締めの翌月支払いです。

登録した銀行口座に派遣会社から支払われます。


派遣会社によっては当日払いや週払いを対応しているところもありますが、その都度手数料が掛かるためマイナス面もあります。

求人欄に【給与締締日】が記載されているので応募する前に見ておきましょう。

派遣バイトの求人欄の給与形態一覧

すぐにお金が欲しいから月払いではなくて即日支払いの仕事はないのかな?

「即日支払いがいい」という方は、アプリから簡単に仕事が選べる単発バイトがおすすめです!

≪単発バイトの特徴≫
・面接&履歴書不要
・応募から仕事確定まで早い
・就業後すぐに入金してくれる

【体験談】1時間から働ける単発バイト『メルカリハロ』で働いてみた


単発バイトアプリへの登録は無料なので、無料登録をしておいて気になる求人があったら即応募するとスムーズに仕事が決まりますね。

人気単発バイトアプリ

スキマ時間にすぐ働ける人気アプリ。登録から仕事応募まですべてアプリで完結できます。

【タイミー】

▶︎ App Storeでタイミーをダウンロード

▶︎ Google Playはこちら

【メルカリハロ】

公式アプリはこちら(App Store)

Google Playはこちら

【シェアフル】

公式アプリはこちら(App Store)

Google Playはこちら

※こちらのリンクは広告ではなく、純粋におすすめとしてご紹介しています。


Q5.登録会って何するの?当日持ち物や服装は?

バインダーとペン


派遣バイトの登録会では派遣会社に登録する手続きを行います。

≪登録会の内容の例≫

・基本情報の記入

・給与先の銀行口座の記入

・登録派遣会社の説明

・派遣バイトとして働く上での心構えの説明等


パンフレットや動画を見ながら担当者が説明をしてくれます。

登録会で必要な物は何でしょうか?

事前に派遣会社からメールなどで当日の持ち物の説明があると思いますが、一般的に必要な持ち物は以下の通りです。

・筆記用具

・身分証明書

・給与振込先の銀行情報がわかるもの

・印鑑

・(マイナンバーカード)

・(顔写真)

登録会社によって持ち物が異なりますので、忘れ物がないように確認をしておきましょう。

Q.登録会の時間はどれくらいですか?

派遣会社によりますが、早い場合は30分~40分、だいたい1時間~1時間半が多いです。

Q.登録会に行くのが面倒くさいです。

最近では来社不要の自宅からオンラインでできる登録会も多くあります。


自宅からPCを使って動画を観てや面談をするため、「登録会まで行くのが大変・・」という方にはとても便利です。

Q.登録会へはどんな服装で行ったら良いですか?

派遣バイトの登録会は面接ではないため、特に指示がない場合は華美でない普段着で十分です。

「どんな服で行ったらいいか迷う」方は、オフィスカジュアルをイメージしてシンプルな恰好が一番無難です。

Q6.派遣バイトって当日キャンセルできるの?ペナルティは?

「どうしても体調が悪い」などの緊急理由の当日キャンセルはできますが、リスクがあることは心得ておいたほうがいいかもしれません。


≪当日キャンセルの代償≫
・仕事を紹介してもらえない
・ブラックリストに載せられる可能性がある

この判断は各派遣会社の基準になるため必ずペナルティを受けるかというと不明です。


▶【関連記事】【要注意】派遣バイトで早退をしたらどうなる?


単発アプリのタイミーさんでは当日キャンセルをした場合にペナルティがあると明記しています。

タイミーでのペナルティについての詳細は、公式ヘルプページをご確認ください。
タイミー公式ヘルプセンター

※「ペナルティ」や「キャンセル」と検索すると、該当の記事が見つかります。


「先日キャンセルしてしまったが、それ以降も仕事を貰えている」という意見もありますが、私の経験上、前日キャンセルをした場合でもしばらくは仕事を紹介してもらえませんでした。


当日キャンセルをしないための対策として、

・仕事の応募をする前に予定を確認してから応募をする

・体調管理を日頃から心掛ける

・子どもが体調不良の際の預け先や対応策をあらかじめ考えておく(子どもがいる場合)


このような事前の対策が大事かなと思います。

Q7.派遣バイトって交通費は出るの?どうやって確認する?

派遣バイトでは交通費は求人によって出る or 出ないがあります。

≪交通費は求人によって様々≫

・時給に含まれている

・支給されるが上限あり

・一律支給(○○円)

「交通費が出る仕事がいい」という方は仕事検索欄で【交通費支給】にチェックをして検索をしてみてください。


≪例:フルキャストの求人検索≫

フルキャストの求人検索画面

派遣バイトでは交通費が出ない求人が多いため、【交通費支給】で絞ってしまうと検索数が減る可能性がありますので要注意です!

【交通費支給】【冷暖房完備】など、こだわり条件で検索できるおすすめ求人サイトが
フルキャスト
です。


【写真付き解説】フルキャストの求人の探し方と選び方ガイド

もし、交通費が支給される場合は、

・求人の交通費欄

・仕事確定後の仕事詳細

この2つに記載されています。

もし分からない場合は、登録している派遣会社に問い合わせをしましょう。

Q8.派遣バイトのメリット・デメリットって正直どう?

メリットとデメリットの天秤


派遣バイトって実際どうなんだろう?と思う方も多いかもしれません。

ここでは、実際に働いて感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

 メリット デメリット
✅自分の都合で働ける⚠️安定収入には向かない
✅短期・単発の仕事が豊富
⚠️長期的なスキルアップは難しい
✅面接履歴書無しが多い⚠️家の近くで希望の仕事が少ない


派遣バイトは自分の都合で自由に働けますが、そもそも自分の自宅近くで希望の仕事が少ない場合があります。

また、前日キャンセルになることもしばしばあるため、安定した収入は難しい一面もあります。

このように、派遣バイトには気軽に働けるメリットがたくさんありますが、人によってはデメリットに感じる部分もあります。


あなたの働き方やライフスタイルに合うかどうか、しっかり見極めることが大切ですね。

👉在宅で働きたい方には【プルル】
(在宅×コールセンターに特化)→コールセンターの求人数最大級【求人プルル】

👉日払い&短期バイトを探している方には【マッハバイト】

(最短即日バイト)→マッハバイト公式サイト

サービスによって特徴が異なります。

Q9.登録をしても仕事紹介が来ない・・なぜ?


「登録をしても仕事紹介が来ない・・」

まだ1度も勤務実績がない場合は、「あなたがどのような人であるかがわからない」から仕事が回ってこない可能性があります。

1回だけでも働く実績ができるとお仕事紹介メールや優先的に仕事が入ってきやすくなるので、まずは初めの勤務が大事!

「派遣バイトに応募しているのにどうして全然入れないの?」理由と対策

このような場合はこちら側からできる対策があります。こちらをチェックしてみてください。

□基本情報はきちんと入力されているか

□大量募集をしている求人を中心に応募してみる

□【未経験者歓迎】の求人に応募してみる

□遅刻・当日キャンセルをしないようにする

□連絡事項の返信がある場合は早めにする

勤務実績を作るためにも【大量募集】や【未経験者歓迎】の求人をいくつか応募してみましょう。

そして何回か勤務したあとは、当日ドタキャンや遅刻などペナルティになる行為は気を付けてくださいね。

Q10.コミュ障でも働ける?


コミュ障の方でも働けます!というより、コミュ障の人の方が働きやすい仕事環境が揃っているかもしれません。


【ピッキング歴4年主婦の体験談】倉庫で働く人ってコミュ障が多い?


具体的にどういったことに苦手意識があるのか人それぞれですが、

「人付き合いが苦手」

「一人で黙々と作業をしていたい」

「コツコツ自分のペースで仕事をしたい」

以前の私がこのように思っていて、派遣バイトを始めたのもこの気持ちがきっかけでした。

他人を関わるよりも1つのことに集中して仕事をしたい方にとっては倉庫ピッキングや在宅勤務がとても相性が良いと思います。

Q11.初めて派遣バイトするならどの派遣会社がいい?

👉【サポート重視×軽作業】ならランスタッド
公式サイトはこちら→ランスタッド


👉【単発・短期×こだわり条件】なら大手フルキャスト
公式サイトはこちら→フルキャスト

アプリを使いたい方はこちら
iOS版アプリ(App Store)
Android版アプリ(Google Play)

👉【コールセンター×未経験OK多数】ならプルル
公式サイトはこちら→コールセンターの求人数最大級【求人プルル】


👉【アルバイト×求人数多めから選びたい】ならマッハバイト
公式サイトはこちら→マッハバイト

アプリを使いたい方はこちら
iOS版アプリ(App Store)
Android版アプリ(Google Play)


👉【夏や冬に人気!高時給×楽しく稼ぎたい】ならリゾートバイト

≪おすすめリゾートバイト求人3選≫

貯金するならリゾートバイト.com!時給は業界No.1!!!

リゾートバイトならアルファリゾート!

【リゾートバイト.net】


まとめ:派遣バイトは知識があれば安心して始められる

派遣バイトは初めてでも安心して始められる働き方です。

不安や疑問は事前に解消しておくのが◎働き方や希望条件に合った派遣会社選びが成功のカギ!

→ 自分に合った働き方を見つけましょう!

気になる方は今すぐチェック👇

✅ プルルで求人を見る

マッハバイト(日払いバイト)を見る