派遣バイトって、いろんな人と関わるからこそ、思わぬトラブルがあります。


私が遭遇したのは――まさかの「宗教(?)勧誘」。しかも2回。・・。

主婦まり

私は宗教には興味ないのに・・。勧誘しやすいオーラだったのかなと泣きそうになりました・・。


最初はただの雑談かと思ったのに、「アレ?」と気づけば勧誘モード…😶

今回は、そんな私の実体験と、同じような場面でどう対処すればいいかをまとめました。



宗教勧誘体験談①:高校2年生の単発バイトで

宗教勧誘ケース①のタイトル


1回目の勧誘に遭ったのは、私がまだ17歳(高校2年生)のとき。

1日だけの単発バイトでの出来事でした。

  • 当時の私の年齢:17歳(高校2年生)
  • 場所:1日だけの単発バイト
  • 相手:50歳くらいの女性

仕事中に話しかけられ、打ち解けた雰囲気になったところで、

「この近くで良い話をしているから来ない?」


と誘われ、車に乗ってしまいました。

主婦まり

恐らく勧誘するターゲットを探していたのでしょう。その対象が私だったのだと思います。



軽い誘いだと思ってついて行ったのですが——それがすべての始まりでした。


気づけば、見知らぬ家の前に到着。


部屋に通された瞬間、目に飛び込んできたのは大きな仏壇


宗教本や数珠玉が並び、異様な空間に一気に心臓がバクバク・・。

そして突然、照明が落とされ、お経のような声が響き始めました。


――「あ、これ、やばいやつだ」と思いました。

主婦まり

本当に怖かった。。「私は一生ここから出られないんだ」と本気で思ったんです。


実は、その後どうやってその家を出られたかを覚えていません・・。

とにかく心臓がバクバクして、本当に怖かった。


ただ、帰り際に宗教本と数珠玉を渡され、「毎日復唱するように」と言われたのだけは、今でも鮮明に覚えています。

≪教訓≫

  • 急に話しかけてくる人には要注意
  • 「女性だから安心」と油断をしない
  • 少しでも違和感があれば、きっぱり断る勇気を持つ
  • 相手の車には絶対に乗らない(これ本当に危険!)

宗教勧誘体験談➁:派遣バイトの女性から・・・

宗教勧誘ケース➁のタイトル


続いて2回目の勧誘に遭ったのは、20代前半のころ。

期間限定の派遣アルバイトでの出来事です。

  • 当時の私の年齢:20代前半
  • 場所:期間限定の派遣アルバイト
  • 相手:同年代くらいの女性


休憩時間に食事に誘われましたが、途中で「友人も呼ぶ」と言われ、え、何その展開…?と思ったら、すぐに知らない女性が到着。


(恐らく携帯で連絡を取り合って、近くで待機していたっぽい)

主婦まり

こうやって書き出してみると、自分も脇が甘かったのかもと思いますね・・。




友人を紹介されてしばらく雑談をしていたら、いきなり宗教の話が始まりました。


宗教”という言葉が出た直後に、私の怒りがMAXに!

「宗教勧誘なんてするな!!」と言って、自分の食事代だけテーブルに置いて、すぐに店を出ました。


結局、私は最初から「勧誘できそうなターゲット」としか見られていなかったのだと実感・・。


翌日その人は、どのような顔で出勤して来るかと思ったら、欠席。その後、一切出勤しませんでした。(仕事自体バックレたのかも?)

≪教訓≫

  • 宗教勧誘は相手の隙を見て誘ってくる
  • 宗教勧誘者は図々しく自分勝手な人(が多い)
  • 職場でも油断せず、警戒心は必要


宗教勧誘をされたら地味に凹む

宗教勧誘されたら地味に凹むタイトル


宗教勧誘を受けると、正直…地味に凹みます・・。

(実は今回の仕事以外にも、1回だけ道端で宗教勧誘に遭たことがあるのです。)


つい、いろいろ悪く考えてしまいます。

「私って暗い人に思われた?」

「宗教を信じやすい人に見えた?」

「人生がつまらなさそうに見えた?」

でも考えてみると、宗教勧誘者はターゲットを観察して選んでいるだけ


自分が勧誘する側の立場になってみると、「入信してくれそうな人」を選ぶのは当然。


話しかけやすそうで、気軽に話に乗ってくれそうな人をターゲットにしているんだと、今は冷静に感じます。


宗教勧誘への対処法

危険注意の看板


ここでは、宗教勧誘に遭わないための心構えと、実際に遭った時の対処法をお話しします。

宗教勧誘に遭わないためにどうしたら良いか

残念ながら、宗教勧誘を完全に防ぐ方法はありません。


勧誘者は日常生活のさまざまな場所に現れるため、完全に避けるのは難しいのが現実です


ただし、このような心構えをしておくことで、被害を最小限に抑えることは可能です。

  • 短期・単発バイトなど、人と出会う機会が多い場所では、まれにこういうことがある
  • 少しでも違和感を感じたら、その人から距離を置く
  • 職場では、ほとんどの人が“仕事目的”で来ていると考える
    → わざわざ勧誘するために来ている人はほぼいない



次に、実際に宗教勧誘に遭った時の対処法です。

宗教勧誘に遭った時の対処法

もし宗教勧誘に遭ってしまったら、次のように対応すると安全です。

  • 無理に話を聞かない
    → 興味がない場合は、話に乗らず距離を置く


  • 嫌だと感じたら毅然と断る
    → 「興味ありません」「勧誘はやめてください」とハッキリ伝える


  • 派遣会社に報告をしておく
    → 日付・現場名・勧誘者の特徴をメモしておくと、後でトラブル回避につながる



まとめ|思わぬトラブルを避けて楽しく働こう

派遣バイトは気軽に始められて、多くの場合は安心して働けます。

ただ私のようにごくまれに、宗教勧誘などのトラブルに遭遇することもあるかもしれません。


そんなときは無理に相手にせず、毅然とした態度で断ること。

必要であれば派遣会社に相談することもできますし、基本的には一時的な関わりで終わります。

ポイントは、知識として頭の片隅に置いておくこと

ちょっとした心構えで、より安心して派遣バイトを楽しめます。


👉「派遣バイトを始めてみたい」という方はこちらの記事もどうぞ
派遣バイトの始め方ガイド