「たった30分で4,000円!?」

そんなおいしい話、あるわけない…と思っていた私が、実際に体験して驚いたのが「会場調査」というお仕事です。


副業ブームのいま、在宅ワークやポイ活など、さまざまな稼ぎ方が注目されていますが、意外と知られていないのがこの“会場調査”。


実はこれ、【時間単価が圧倒的に高く】、しかも【誰でも気軽に参加できる】という、知る人ぞ知る“副業の穴場”なんです。


この記事では、私が実際に参加して感じたリアルな体験談と、応募方法・当日の流れ・おすすめサイトまで、わかりやすく紹介していきます。


「短時間で効率よく稼ぎたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。


会場調査とは?

バインダーとペンのアンケート風景


会場調査とは、参加者が指定の会場で商品やサービスを体験して、感想をアンケートに回答することです。

契約上、実際の調査の内容を口外すつことはできないため、ざっくりとになりますが、私たちが日常生活で目にする商品が対象です。


会場調査をする目的とは・・?


企業が消費者のリアルな感想を参考にして、商品やサービスの改善を図るためです。

会場調査のイメージ

企業側にとっては短時間でリアルな意見を聞くことができて、隠れたニーズを発見できるのが大きなメリットです。

会場調査がおすすめの理由

会場調査のおすすめポイント

会場調査をおすすめする理由が3つあります。

1.短時間で高額が貰える

2.特別なスキル、面接不要

3.様々な体験ができて面白い

1つずつ解説しますね。

1.短時間で高額が貰える

会場調査は一般のwebアンケートに比べて貰える額(ポイント)が高額です。


なぜ高額なのか・・?


→会場に足を運ぶ労力や参加者側の事前準備が必要な場合があったり、調査経過を録画する場合があるので一般のアンケートよりも高額になっています。

主婦まり

それでも会場調査は短時間で高金額を貰えるので人気のアンケート調査です!



具体的にどれくらいの金額が貰えるかは【どれくらい謝礼が貰える?】で解説しています。

2.特別なスキル、面接不要

会場調査では特別なスキル、資格、面接は不要です。


そのため、誰にでも参加できる資格があるということ。


会場調査前のアンケートに回答をして、当選をすれば参加確定となります。

3.様々な体験ができて面白い

会場調査では様々な商品を体験するため、毎回新しい体験ができてとても面白いです。

企業が消費者の生の意見を聞いて商品に活かす現場を体験することができます。


ここで注意点!

会場調査の内容を口外することは禁止されています!まだ販売される前の商品の場合もあるため、投稿や書き込みに注意が必要です。

会場調査って怪しい?

会場調査は怪しいか?疑問

「高額が貰える会場調査って怪しい・・」

「アンケートの強制をされるんじゃない?」

「商品購入の勧誘にあいそう・・」

このように、会場調査=怪しい、というイメージがある方もいるかもしれません。


実際はどうかというと、怪しいことは一切ありません。反対に、適正に調査ができるようにスタッフが厳粛に対応をしてくださいます。



私は今まで4回会場調査へ参加しましたが、どの会場もスタッフによる丁寧な説明と案内で、スムーズに調査を実施することができました。

会場調査のメリット・デメリット

メリットとデメリットのイメージ


実際に参加してみて感じたのは、「思った以上にラクで高時給!」というメリットがある一方で、「人によっては向き不向きもあるかも…」という点。

ここでは、私の体験をもとに、会場調査のリアルな【メリット・デメリット】を正直にお伝えします。


「自分にもできそうかな?」と迷っている方は、判断材料としてぜひチェックしてみてください。


 メリット デメリット
単価が高い都市部に集中して地方は少ない
調査内容がシンプルでラク必ず当選するとは限らない
いろいろな商品を試せて楽しい交通費は自己負担

上記以外にも基本的にアンケート調査全般に個人情報を入力する場面があるため、

「個人情報を提供するのは抵抗がある・・」という方には向いていないかも。

主婦まり

私はアンケート歴10年ですが、現在まで個人情報の提供により怪しい電話や営業などは一切ありませんよ。

ネット社会の現代では個人情報の提供は割り切ることも必要かなと感じます。

会場調査に当選するコツ

パソコンで入力をしている女性

会場調査に当選するにはコツがあります。


まず、会場調査をするには必ず事前アンケートに回答する必要があります。

この事前アンケートで調査の対象者を選別され、該当者にだけ当選の連絡が来る流れです。


事前アンケートに回答するポイントをまとめました。

1.高額案件に集中して回答する

2.毎日回答する習慣をつける

3.自由記述は具体的に指示通りに書く

1つずつ解説しますね。

1.高額案件に集中して回答する

アンケート調査では、一般のwebアンケート会場調査などの高額案件に繋がる事前アンケートの2つがあります。


2つのアンケートの簡単な違いはこちらです↓

 アンケートの種類 回答の時間 貰える金額(ポイント)
 webアンケート 簡単に回答できる 2P~60Pほど
(アンケートサイトによる)
 事前アンケート
(高額案件)
 時間が掛かることもある 1000P~10,000P以上
(アンケーサイト・
調査内容による)



事前アンケートに回答をしたからといって必ず当選するとは限らないため、まずは事前アンケートに集中して回答をし、当選する確率をあげましょう。


2.毎日回答する習慣をつける

毎日少しの時間でもいいのでアンケート時間をつくりましょう。


なぜアンケート時間が必要なのか?

≪アンケート時間をつくる理由≫

・最新のアンケートが毎日配信されるから

・“やらない癖”がついてしまうから

・人気の案件はすぐに満員で受付終了になるから

最新のアンケートは人気の案件はすぐに締め切ってしまったり、企業側の判断で終了になる可能性もあるので、放置せずになるべく早く回答をする癖をつけると当選するチャンスを逃しません。


主婦まり

私は毎日夜の20時以降をアンケート時間にしています。


3.自由記述は具体的に指示通りに書く

アンケートでは自分の意見を書く自由記述欄がよくあります。


自分の体験談を交えて意見を書いたりするのですが、その時に指示通りに具体的に書くと相手に伝わりやすくなります。


具体例です↓

≪例≫あなたが〇〇と選んだ理由を自分の体験談を元に具体的に書いてください。※「ああああ・・」など内容が不明な場合は失格とします。

【良い回答例】
「私は以前〇〇を〇〇期間使用していました。その時に~・・・・自分の体験談~〇〇だと感じたため〇〇を選びました。」

【ポイント】
・自分の体験談をきちんと書いている
・文字数稼ぎのための無駄な内容は書いていない


『「ああああ・・」など内容が不明な場合は失格とします。』と注意書きがあるのは、それだけ文字数稼ぎのために変な日本語で記入をしている人が多いという可能性があります。

文字数稼ぎのための無駄な文になっていないか注意をしましょう。

👉ポイ活&アンケートで効率よく稼ぐためのコツをこちらの記事でも詳しくまとめてあります。

会場調査に応募~当日までの流れ

ゴールまでの道のりのイメージ


それでは会場調査に応募から当日までの流れですが、各アンケートサイトによって手順に違いがありますので一つの例として解説します。

STEP1
事前アンケートに回答する


アンケートサイトで事前アンケートに回答します。

この回答の中から会場調査に該当する対象者を選び、参加候補者だけにアンケートサイトから候補者連絡が入ります。

ここで調査内容の説明、回答内容の再確認など申し込み内容に間違いがないかの確認をします。

STEP2
調査の確定


参加確定した人だけに参加日時・注意事項・当日の連絡先などの案内メールが届きます。

基本、時間厳守なので遅刻しないように最寄り駅の確認を忘れずに!

STEP3
前日の電話確認

調査の前日くらいにアンケートサイトから「調査の最終確認」の電話があります。

(体調不良はないか、不明点はないかなど)

この時点で体調不良の場合は正直に伝えましょう。(発熱、咽頭痛、下痢、吐き気など)


STEP4
会場調査に参加

指定された会場・日時に行き、調査を実施します。

会場によっては「集合時間は10分」「待機場所がないため時間厳守!!」など規定があるので注意しましょう。

遅刻・無断欠席を行うと今後の調査が受けられなくなる可能性があるので、時間に余裕をもって自宅を出発が鉄則です!

どれくらい謝礼が貰える?

アンケートに回答している人のイメージ


「会場調査は高額案件だとわかったけれど、実際にはどれくらいの謝礼が貰えるの?」

この疑問について解説します。


大前提に謝礼の基準は各アンケートサイトや調査内容によって大きく差がありますので、これくらいの数値程度で参考にしてもらえればと思います。


≪謝礼の目安≫

 調査の種類 謝礼
会場調査2,000~20,000円程度
座談会5,000~10,000円程度
個別インタビュー6,000~15,000円程度

私も会場調査を4回経験し、日々Xで活動内容を発信しています。

Xで会場調査の活動発信


↑かなりの高額でしたので拘束時間が6時間と長かったですが、調査時間内では本を読んだり自由に過ごせるのでとってもラクでした。

↓今回の個別アンケートは90分で10,000円。短時間で高額が貰えるのは本当に嬉しいですね!

Xでポイ活内容を発信

高額謝礼を貰えるのはもちろん嬉しいですが、様々な体験ができるので本当に面白いですよ!



≪厳選≫おすすめサイト2選!

女性がポイントを貯めているイメージ


今まで会場調査の仕組みやメリット・デメリットをご紹介してきましたが、「実際にどこで応募すればいいの?」と感じた方も多いはず。

でも、数あるアンケートサイトの中からどれを選べばいいか迷いますよね。

会場調査は“登録するサイト選び”がカギなんです。

そこで今回は、実績も豊富で安心して応募できるおすすめサイトを2つ厳選しました!

初心者でも使いやすいので、これから始める方にもぴったりですよ。

1.D Style web

D style web公式サイトのトップページ

【引用元:D style web公式サイト】

D style webは運営実績20年以上の老舗アンケートサイト。

会場調査や座談会など参加型調査に特化しているため、「大きく稼ぎたい!」という方におすすめのサイトです。

≪特徴≫
・座談会・会場調査に特化している
・プライバシーマーク取得で安心安全なアンケートサイト
・わかりやすいポイントと常時キャンペーンを実施


登録は無料!気軽にチェックしてみてくださいね!

▶D style webの関連記事はこちら

【体験談】D style webで月3万稼ぐリアルなやり方

2.マクロミル

マクロミルトップページ

日本国内で最大級のアンケートサイトのマクロミル。2025年で25周年を迎えます。

なんといってもマクロミルの強みは圧倒的なアンケート数!!

アプリが充実しているため、スキマ時間に気軽にアンケートに回答ができます。

≪特徴≫
・業界で最もアンケート数が豊富なサイト
・アプリが充実しているためスキマ時間にアンケート回答ができる
・プライバシーマーク取得で安心安全なアンケートサイト

アプリ内はシンプルにアンケート一覧が表示されているため、アンケートサイトによくある「広告表示が多くて見づらい・・」ということもないので初心者でも使いやすいアプリです。

常時新規登録キャンペーンを開催しているため、登録するだけでポイントが貰えるチャンスあり!

もちろん登録は無料!スマホひとつでサクッと登録OK★


▶「スキマ時間にサクッと稼ぎたい」なら、アプリが便利!

ios用 android用

会場調査は副業の穴場!今すぐ行動してみよう


会場調査は、短時間・高単価・初心者でも始めやすい副業のひとつです。

まずは信頼できるサイトに登録しておくことで、チャンスを逃さず掴めます。

おすすめサイト

D style web・・会場調査や座談会に特化したアンケートサイト

マクロミル・・圧倒的なアンケート数で高額案件に当選する確率をゲット

ios用 android用