いつも周りから「頑張り屋さんだね」と言われる
自分だけ頑張っていることに疲れてしまった

頑張り屋さんでいることに疲れてしまっている方はいませんか?

お悩みさん

自分でも気づかない内に頑張ってしまい心身ともに疲れきってしまいます。でも頑張らないと認められない気がして不安な気持ちになります。

主婦まり

私も頑張り過ぎて疲れきってしまう性格なので、お気持ちがすごくわかります!

本記事では「こうやったら心が軽くなって生きやすくなるんじゃないか」をお話しします。

少しスピリチュアルっぽい内容です。
気軽に読んでいただければと思います。

誰かに聞いてもらいたい時はKimochi(キモチ)でオンラインカウンセリングはいかがですか

\無料相談受付中【Kimochi(キモチ)】

頑張ることに疲れてしまった方へ4つの提案

私が実体験を元に、こうしたら楽になるんじゃないかの4つの提案をお話しします。

①自分の性格を否定しないで受け止める

私は「頑張り過ぎる私は不器用で恥ずかしい」と思っていた時期がありました。

けれど、恥ずかしい=否定しているって気が付き「もうこのまま開き直ったほうが楽なんじゃないか」と自分の個性と捉えるように意識を変えました。

心にゆとりが生まれると「〇〇してみようかな」が増えてきます。
この「〇〇したいな」の感情がとっても大切。心のままに素直に実践してみるのが◎!

私が心のままに実際にやってみたこと

・ペーパードライバー教習を受けてみる
・一人で新幹線に乗って海を見る
・髪の毛を明るく染める
・SNS発信をしてみる
・動画を撮るために機材を買う
・プロフィール写真をプロのカメラマンに撮ってもらう


時間とお金が許す限りの体験をしました。

※以前は自宅サロンを開きたいと思ったことがあり、そのプロフィール写真を70枚ほどプロのカメラマンに撮ってもらいました。

≪実際に撮ってもらった写真↓≫サロン用のユニフォームを用意して都内スタジオでの撮影


また、「子育てしながら仕事に活かせる資格を取ってみよう」と思い、2つの資格を取りました。
【体験談】子育てしながら取った資格2選≪保育士≫≪足裏リフレクソロジー≫

➁人と比べることを控える

人間は自分と相手を比べて大抵は落ち込みます。特に心が疲れて落ちこんでいる時は要注意!
心が元気な時は向上目的で人と比べていいですが、疲れている時はまずは休みましょう。

期間を決めてスマホを触らないSNSを見ないようにすると、思考がクリアになり頭の整理になります。

③長所にして仕事に活かす

頑張り屋さん=コンプレックスとするのではなくて、仕事に活かすと自分の強みになります。
本業では自分の強みを活かせづらい環境なら副業を始めてみるのも◎。

最初は収益を目的とするのではなくて、≪自分の可能性を広げてみる≫の感覚で始めてみる。
何か反応があったのなら徐々に増やして本業にするのもありですね。

④自然に触れる機会を増やす

頑張り屋さんは相手の感情や雰囲気に敏感に反応し期待に応えようとする共感力が高い方がいます。人に気を遣い過ぎたり相手のエネルギーを受け取り過ぎた時は自然に触れるのがおすすめ!自然が放つ波動が心地よく感じて頭がリフレッシュします。

主婦まり

木や森の自然な色は気持ちを落ち着かせて心をリラックスさせる効果があるよ!

➄身体を動かして緊張をほぐす

頑張る人は無意識に肩に力が入ってしまいカチカチになりがちなので、体を動かしましょう。特に肩~背中をほぐすと気の巡りがよくなります。
このように首から肩、背中を意識的に動かしほぐすストレッチ↓

特に背中にある風門(ふうもん)というツボは冷やすと邪気が入りやすいといわれています。

この部分が冷えると気の巡りが悪くなり体調を崩しやすくなるので、お風呂に入ったりストレッチをして温めて筋肉をほぐすことがとても大切です。

④身体をほぐす呼吸法

身体に力が入っている人は呼吸が浅く自律神経が乱れがち。自律神経の乱れを防ぐにはストレッチに加えて呼吸を整えると心が落ち着いてきます。
息を吐くことに意識を向けた呼吸法がこちら↓

≪おすすめ呼吸法≫
①目を閉じて体の力を抜きゆっくりいつも通りの呼吸をする。

➁呼吸を整えたらゆっくり鼻から息を吸い、体の隅々に酸素がいきわたるイメージをする。

③次にゆっくり時間をかけて口から息を吐きます。口をすぼめながら「ハァ~」と声に出しても良い。この時に自分の体の中に溜まっているものを一緒に出すイメージをすると更に良い。

④➁と③を繰り返す

ポイントはゆっくり鼻から息を吸い時間をかけて口から息を吐くこと。これを習慣にすると頭が冴えてきますし入眠がスムーズにできます。

呼吸を整えると思考がクリアになってきますし心が落ち着いてくるので、私は身体がリラックスしているお風呂で行うことが多いです。

頑張り屋さんが考えていること

頑張り屋さんの特徴として、ストイックな精神で特に自分に対して厳しい評価をする傾向があります。自分では気づいていない内に完璧を求めているんですよね

「~しないといけない」「~すべき」をもっている

頑張り屋さんは完璧主義で常に高い目標を決めて何事にも一生懸命に取り組む努力型。
物事を完璧に行えば周りから評価され認められるんじゃないかという気持ちと、努力をし続ける向上心、この努力がとても高い設定なのです。

少しでも手を抜くことができず、白か黒かの極端な考えをしてしまうのも特徴です。

自分を過小評価しがち

他人から評価されても自分が納得していなけば「できていない自分」と過小評価をしてしまいます。完璧を自分に求めるのでミスを許せなく自分を褒めることが苦手です。

常に自分に不足感をもっているので周りと自分と比べますが、たいていは周りが自分よりできているという見方をするので落ち込みやすくなる傾向も

人に頼れない

人に頼まれごとをされた時に自分のキャパを超えた用事だったとしても断ることに躊躇してしまいます。「手伝ってもらえませんか?」と人に頼ることに強い罪悪感を抱いてしまいます。

どうしてこうなってしまうかというと、人に頼る・断る=自分にはできないと頭で考えてしまい、できない自分は価値がないと極端な判断をしてしまうから
相手の期待に応えたい一心で妥協をしたくないのです。

共感性が高い

相手が悲しい・辛い・苦しい・楽しい・嬉しいなどの感情の動きがあった時に共感することができます。しかし、共感力が高いゆえに過度に相手の感情を読み取ってしまい気を遣いすぎて疲れてしまうのが大きな悩み。

共感力が高いことは誰でもできることではなく、生まれ持った性格や育ってきた環境が関係します。特質を活かれば問題はありませんが、生活の中でデメリットとなって悩んでいる方が多いのも事実です。

好きで頑張り屋さんになったわけではない?

相手の期待に応えたいがために一生懸命になり自分を犠牲にしてしまう性格。
特に関係しているのがこの3つ。

・「生まれつきの性格」
・「育ってきた環境」
・「親からの影響」

特に親の言葉は子どもの成長に大きく影響します。
親から何を言われようが子どもは親のことが大好き。だから大好きな親からの期待に子どもは必死に応えようとします。

親から褒められたことがない子どもは自己肯定感が低いため、更に完璧を目指そうとします。

主婦まり

生まつきの性格+育ってきた環境+親の影響が大きく関係しているね。

大人になった今でも親との関係に支障がある方は一歩外に出てみると意識が変わります。
親元を離れて様々な人と交流をすることにより、自分の価値観が変わる体験をしたり視野が広がったりと人生が変わる出会いがあるかもしれません。
大人になっても完璧主義の母親との接し方に悩んでいる方へ【3つの悩みと対処法】

人に相談したいなと思った方

自分の悩みを出すことで心の整理が出来ます。
「電話や対面は苦手・・」という方は、是非Kimochi(キモチ)へ★

\オンライン完結カウンセリング満足度96%/【Kimochi(キモチ)】

頑張り屋さんはダメなことではない

頑張り屋さんは責任感が強く努力家ですので、
人からの信頼を得られやすい性格でもあります。

また、他人との共感力が高いことは心の深さを表しており、
この特質は誰でもできるものではありません。

頑張り屋さんの自分をまずは認めましょう。
恥ずかしいことでも悪いことでもないです。

あなたの頑張りにより勇気づけられたり心が和んだ方もいるはず。

そして今まで通り頑張って疲れたら休みましょう。休んだっていい。
休んでもあなたの価値は変わりません。

頑張り屋さんのまとめ

・否定せず今の自分を認めてあげる
・ストレッチや呼吸を整えて体をほぐすことがおすすめ
・短所と考えずに長所として仕事に活かしてみる