「働いていない期間が長かったので派遣バイトに応募しようとしたら、派遣会社から『日雇い派遣の条件に当てはまらないのでお仕事が紹介できない』と言われてしまった。」
働きたいのに働けなくて悩んでいる方はいませんか?

お悩みさん
日雇い派遣の条件とはどういうこと?
派遣バイトで働くには改正労働者派遣法で定められた日雇い派遣の条件に当てはまる人だけが働けます。
本記事の内容
・日雇い派遣の条件とは?
・条件に当てはまらない人の働き方
・日雇い派遣と単発バイトの比較
派遣バイト(日雇い派遣)の該当条件とは

派遣バイトは登録制派遣バイト、日雇い派遣のことを指します。
派遣会社に登録をして仕事が確定したら企業へ派遣されて就業します。
こちらでも詳しく解説
▶日雇い派遣(派遣バイト)で働くために必要な条件とは?具体的な条件と対策

主婦まり
日雇い派遣とは1日から数日単位など、30日未満の契約期間で仕事をするという働き方のことだね。
労働派遣法では日雇い派遣が原則禁止となっていますが例外があります。
日雇い派遣法の4つの条件
①60歳以上の方
➁雇用保険の適用を受けない学生
③年収500万円以上の方で副業として日雇い派遣に従事する方
④世帯年収の額が500万円以上の主たる生計者以外の方
上記4つのいずれかに該当すれば働くことができます。
私も派遣バイトをしていますが、④に該当しています。
派遣会社に登録する場合は、登録者が上記に該当するかを確認するための書類を提出する必要があります。
≪提出書類の一例≫
・源泉徴収票
・在学証明書
・身分証明書
など公的に証明できる書類
派遣会社から提出書類の指示があります。
条件に違反をするとどうなる?
労働派遣法で禁止されている者を雇った場合は、人材派遣会社が罰せられ信頼を失くします。
また、条件に当てはまっていないのに嘘をついて労働をしたりすると労働者側も罰せられる対象になり、今後仕事を受けられなくなる可能性もあります。
自分が条件に当てはまっているか不安な方は派遣会社に相談をしてみましょう。
派遣3年ルール
日雇い派遣法以外にも派遣バイトで働く上で気に留めておいてほしいことで派遣3年ルールがあります。
派遣労働者がは同じ事業所で働ける期間は3年以内。3年を越えて働くことができない。
よく言われる派遣3年ルールですね!
同一の派遣先の事業所において、派遣可能期間(派遣先で新たな労働者派遣を受け入れてから3年)を超えて派遣就業することはできません。
引用:厚生労働省
なぜこのような3年ルールができたの?
➩派遣社員が正社員として安定した雇用を得られるようにするためで、労働者側を守るために作られた。

主婦まり
派遣バイトも同じ事業所で3年を越えて働くことができません。
ただしクーリング期間という制度があります。
➩3年の勤務が終わって3ヵ月経つと再び同じ事業所で働くことができる。
対策としては、
☆自分があと同じ現場にどれくらい働けるか直接派遣担当者に聞いて確認しておく
☆3年が経ったら3か月のクーリング期間を空けて再度応募してみる
3か月の間は違う単発の仕事をして3ヵ月が経ったら再度同じ事業所に戻ってくる方も多いです。
💡派遣バイトに少しでも興味がある方は、求人数が多くて探しやすい【シゴトin】をチェックしてみてください。
地方求人や未経験歓迎の案件も豊富で、ブランクのある方でも安心してスタートできます!
単発バイトの働き方

お悩みさん
日雇派遣の条件に当てはまらない場合はどうすれば良い?
例えば年収が400万円で空いた時間に働きたい人という人の場合、派遣バイトの条件に当てはまらないため就業することができません。
「そもそも書類を提出することが面倒くさい」と思う方もいるでしょう。
そのような方向けの働き方が単発バイト(スポットバイト)です。
面接不要、条件無し、働いたらすぐにお金が入るというスピード感が人気の理由です。
≪単発バイトの特徴≫
・1時間から働ける
・面接・履歴書不要
・応募したら仕事確定までが早い
・就業後すぐにお金が振り込まれる
・1つのサービスにつき働ける限度がある
単発バイトはとにかく早さが売りの働き方です。派遣バイトのように選考時間がないため、応募をしたらすぐに仕事が確定します。
「明後日の午後が空いているな」と思って条件の合う単発求人を見つけて応募をしたら即確定しちゃう早さ!
「面接履歴書が不要だから気持ちが楽」
「予定が立てやすい」
「短時間だけでいいから働きやすい」
「スキマ時間を収益の時間に変えられる」
といった使いやすい意見が多いです。
≪人気の単発バイトサービスの例≫
・タイミー
・シェアフル
・メルカリハロ
・ショットワークス
・LINEスキマニ

私も実際に働いてみましたが、応募から就業までが早くて本当に使いやすいです!自分のスキマ時間に働けるのは嬉しいですね。
≪単発バイトの働き方≫
▶【体験談】1時間から働けるメルカリハロで働いてみた
派遣バイトと単発バイトの比較
派遣バイトは日雇い派遣の条件があると説明しましたが、単発バイトは基本的にそのような条件がありません。(アプリによって高校生不可、16歳からOKなど様々)
≪日雇い派遣(派遣バイト)≫
人材派遣・・企業へ労働者を派遣する
≪単発バイト(タイミー、シェアフルなど)≫
人材紹介・・企業と労働者をマッチングさせるサービス
ただし単発バイトの場合は、1日に働ける件数、週に働ける時間など他にも制限があるため確認が必要です。
派遣バイトと単発バイトのメリットを活用する
派遣バイトでは3年ルールがあるため、空いた期間は単発バイトで働いている方がいます。
時期により求人が少ない時もあるのでどちらかで補填することができるので併用もいいですね。

主婦まり
派遣仲間の主婦Aさんは派遣バイトと単発バイトを併用して働いています。
すぐにお金が欲しい!という方は単発バイトが向いていますし、
「週に数日働きたい。けれど働けない週もある」という方は派遣バイト向きかもしれません。
私はシフトや働き方の相談ができる派遣会社が自分に向いていると思い続けています。
派遣も単発バイトもそれぞれメリットがあるので自分に合った働き方を選ぶのが良いですね。
派遣バイト以外で収入を得る方法
派遣バイト以外で副収入として収入を得る方法がポイ活です。
最近では自宅からでもPCやスマホを使って個別アンケートや調査に参をしてポイント(お金)を得るポイ活が増えてきています。
▶自宅で副収入を得る使いやすいポイ活アプリ4選
初心者におすすめな簡単アンケートサイトです。まずは「ポイ活とはどういうもの?」という方に向けた簡単に答えてポイントが貰えるサイトです。
【infoQ】
アンケートモニター【infoQ】・・アプリゲームやアンケートでポイントが貯まる。
コスメやグルメの商品お試しモニターもあり。1ポイント=1円。
貯まったポイントは現金に交換も可能。
公式サイト→infoQ
【マクロミル】
1ポイント=1円、振込手数料ゼロ。
コスメやグルメの商品お試しモニターもあり。
個別インタビューなどアンケート内容によっては高ポイントが貰える。
新規登録をするとポイントサービスなどのキャンペーンを行っているアプリがあるので
チェックしてみるのをおすすめします。
まずは単発バイトで短時間から働いてみる
無職期間が長くても、働きたい気持ちがあれば必ずチャンスは見つかります。
「しごとin」は、未経験OKの求人や主婦・ブランクありでも安心の案件が多く掲載されているので、最初の一歩にぴったりのサイトです!
仕事に慣れてきたら派遣バイトや普通のアルバイトで労働時間を増やしていくと無理なく社会復帰ができます。
焦らず自分のペースで働く幅を広げていきましょう。
≪まとめ≫
・派遣バイトでは働ける条件があるので確認してから応募しよう
・派遣バイト以外にも単発バイトがおすすめ
・副業でポイ活もあり→infoQ マクロミル
