お悩みさん

ブログを開設して3ヶ月が経ちますが収益はありません。このままブログを続けようか悩んでいます。

私もブログを開設して3ヶ月が経ちますが収益は0。

何回も心が折れますが収益がない時期だからこそ続ける必要があります!

本記事では収益が0でもブログを続ける理由と継続するための対策を解説します。

≪本記事はこのような方におすすめ≫
・ブログを開設して3ヶ月未満の人
・収益がなくて心が折れている人
・ブログ初心者

👉ブログを開設する際にまず必要なもの

・サイトやブログの作成ができるソフトウェア

・レンタルサーバー

・ブログのテーマ

主婦まり

私はWordPressのエックスサーバーを使っています。

初心者でもおすすめ

ソフトウェア→WordPress
・レンタルサーバー→エックスサーバー
・テーマ→XWRITE


エックスサーバーが提供する『WordPressクイックスタート』なら初心者でも10分で開設ができる!

エックスサーバーの公式サイト→エックスサーバー

ブログ運営記録のまとめ

3ヶ月収益0でもブログを続ける理由

パソコンでブログ作業をするイメージ


収益が0でもブログを続ける理由が3つあります。

・3ヶ月間は準備期間だから

・半年間は収益0と覚悟しているから

・徐々に数字の変化があるから

3ヶ月間は準備期間

ブログの3ヶ月間は準備期間でこの収益がないor乏しい時期。


『ブログ1ヶ月目で収益〇〇万円!』と信じてしまい、いざブログを始めてみると収益がなくて挫折してしまう方が多い時期でもあります。


そのため、初めの数カ月は収益よりもブログに慣れることを意識したほうが継続しやすいです。

・ブログ開設1ヶ月目・・記事を書くことに慣れる

・ブログ開設2ヶ月目・・収益を気にしないで投稿することに意識を向ける

・ブログ開設3ヶ月目・・少しずつ収益化を意識する

このように小さな目標を立てたほうが継続しやすいです。


なんといってもブログは自分との闘い!つい周りと自分を比べてしまいますが、自分のペースで淡々と記事を書くことに集中するのみ!

半年間は収益0と覚悟する

ブログから収益を出すには順序があります。

①検索結果(Google)に自分のブログが表示される
        ↓ 
➁読者がブログに訪れ広告をクリックしてくれるorサービスを購入してくれる
        ↓
③初めて収益が発生する


逆算をすると、まずは自分のブログが検索結果に表示されなくてはいけない

≪検索結果に表示されるには・・≫

・一定の記事数が必要(100記事ともいわれている)

・質の高い記事が必要

主婦まり

ブログに不慣れな時期は記事の量と質が乏しいため、収益化は難しいんだよね。

クリック数・表示回数に変化がでてきた

3ヶ月間全く何も変化がないわけではありません。

1ヶ月目からの変化は以下の通りです。

Googleサーチコンソールの測定≫

クリック数検索表示
1ヶ月目10274
2ヶ月目15502
 3ヶ月目 32 849

クリック数とは・・Googleからサイトへリンクがクリックされた数
検索表示とは・・自分のサイトが検索結果に表示された数

数字は少しですが変化がでてきました。

1ヶ月目と3ヶ月目を比べるとクリック数も検索表示も3倍になっています。

3ヶ月間のPV数とアクセス数の変化

3ヶ月間のPV数とアクセス数の変化はこちら

Googleアナリティクスでの測定の比較≫

記事数PV数アクセス数
1ヶ月目約1020243
2ヶ月目約1323737
 3ヶ月目  6 2

PV数とは・・ユーザーがページを閲覧した回数のこと。

ページがどのくらいのユーザーに閲覧されているかを知る指標となる

アクセス数とは・・Webサイトに訪問したユーザーの数

Googleアナリティクスはブログに人が来た回数を計測。サーチコンソールはGoogle検索からの流入数を計測。

いまいちこの2つの検索結果の見方がよくわかっていない状態の私です。


調べてみると、2つの違いはこちら↓

◆Googleサーチコンソール・・ユーザーがウェブサイトを訪問するの行動分析に利用。

◆Googleアナリティクス・・ユーザーがウェブサイトを訪問したの行動分析に利用
➩サイトへアクセスしたユーザーの動きを分析する

3ヶ月目でめちゃめちゃ大きく数値が下がっていますよね。。

実は3ヶ月目で大きくブログ作業で変わったことをしていました。


記事数が?な理由は次の通り。

・過去記事のリライトをした(修正)
・ブログのジャンルに合わない記事は削除した
・ブログを書く前の段階の構成にかなり時間を掛けた➩(投稿数が減った)

記事を投稿するよりも数少ない記事の修正作業ばかりをしていて、投稿数はかなり少なかったのです。

主婦まり

正直ここまで大きく数字に変化があるとは思いませんでした。今の段階では記事の質よりも量が大切なのかも・・。

ブログ1ヶ月目は記事を書いたら投稿する

≪ブログ1ヶ月目に意識したこと≫

・WordPressの仕組みに慣れる
・ブログを書いて投稿ボタンを押すこと

今は当たり前のように文字を入力して装飾して本記事を書いていますが、1番最初は仕組みがわからない。

「文字に色を加えたいのにどうすればいいの?」
「見出しはどうやってつくるの?」
「画像はどうやって貼るの?」

1記事を仕上げるのに2~3日かかりました。

また、記事は書いてみたものの、人に見られることが恥ずかしくて投稿ボタンを押せないこともありました。


そのためにも記事を書いて書いて書いて慣れる!のが目標でした。

1ヶ月目はまずは記事を書いて投稿ボタンを押すことが第一目標!

ブログ2ヶ月目はGoogleアドセンス申請とASPに登録する

≪ブログ2ヶ月目に意識したこと≫

・Googleアドセンスに申請する
・ASPに登録する

ブログから収益を得るにはGoogleアドセンス(クリック報酬型広告)ASPに登録をしてアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を貼る必要があります。

Googleアドセンス申請の仕方

①Googleアカウントを取得する

➁Googleアドセンスの公式サイトにアクセスする

③Googleアドセンスのアカウントを作成する

④ユーザー情報を入力する

➄Googleアドセンスから発行されるコードをブログのHTMLに貼り付ける
➩ブログをアドセンスの連携をさせるため

⑥審査をしてもらう

アドセンスを申請する前にある程度のサイトを整えなくてはいけません。記事が0では✖。

・ユーザーの悩みや疑問を解決しているか
・ある程度の文字数や記事数・画像はあるか
・オリジナリティがあるか
・お問い合わせ・プライバシーポリシーがあるか

ある程度サイトが整っていないと受からないし、年々審査が厳しくなっており受かりにくくなっているようです。

主婦まり

実はアドセンスに2回落ちてそれ以降は申請していないため、アドセンス広告は貼っていません。

私はアドセンスに合格していないためアドセンス広告は貼っていません。アフィリエイト広告オンリーです!

2ヶ月目は収益に向けてGoogleアドセンスの申請とASPに登録をする!


もう一方のASPに登録をしてアフィリエイト広告を貼る方法です。

ASPとはアフィリエイト広告の仕組みを仲介するサービス。アフィリエイト広告を貼るにはまずASPに登録をしなくてはいけない。

≪初心者におすすめASP≫

A8.net

もしもアフィリエイト

アクセストレード


他にもいくつかのASPを登録しましたが、私のブログジャンルに合うアフィリエイトがないためほぼ使っていません。

ASPの詳細は後ほどの【収益化への具体的な方法】で解説します。

ブログ3ヶ月目は記事の質を高める

≪ブログ3ヶ月目に意識したこと≫

・記事の質を高める
・過去記事のリライト(修正)

3ヶ月目は徐々に記事を書くことにも慣れてきた頃。

最初に書いた荒削りの記事を修正したり、ブログのジャンルとは全く違う内容の記事を削除したりとサイトを整えるようにしました。



≪追記≫
3ヶ月目はリライト中心でしたが、PV数アクセス数の激減により記事の質よりも量が大切だと実感。


まだ記事数が少ない時は質も大切ですが、まずは量を増やして検索結果に表示される確率を高めること。

リライトは50記事くらいになってからのほうがいいと思い、目標修正しました。


3ヶ月目は質も大事だが記事の量を増やすことが大切!リライトは50~60記事くらい増えてからでもできる。

収益化への具体的な方法

階段をステップして目標達成するイメージ

収益化への具体的な方法は3つ


・Googleアドセンスに申請
・ASPに登録
・ブログ活動に役立つツールへの課金

Googleアドセンスへ申請

私はブログ開設して3ヶ月以内で2回アドセンスに申請をしどちらと結果は不合格。

アドセンス1回目➩記事数10くらい+問い合わせフォーム、プライバシーポリシー作成済み

アドセンス2回目➩記事数20くらい


ネットでも「Googleアドセンスの合格基準」が明確な説明はありません。ただある程度の合格ポイントがあります。

・コンテンツの質
・独自性があるか
・記事数
・独自ドメインの必須
・運営者情報、問い合わせフォーム、プライバシーポリシーの設置

記事数ですが2000文字程度の記事を10記事ほどといわれています。


また、独自ドメインであること=有料ブログでないと✖。

私は上記をクリアしたと思い申請をしたのですが不合格でした。しばらくはアドセンスに合格するために記事数を増やしたりサイトを整えていたのですが、ある時を境にアフィリエイト一本にしました。

ASPに登録する

先ほどご紹介した3つのASP

ASPが扱っているアフィリエイト広告を記事に掲載し収益に繋げます。

A8.net

A8netのトップページ

A8.netの特長

・広告主数とメディア数が非常に多い日本最大級のASP

・ブログだけではなくSNS(Instagram、YouTube、TikTok)への広告掲載が可能

・幅広いジャンルを取り扱っている

・初心者でも使いやすいASP

A8.netは初心者からプロの方まで多くのブロガーが使っているASP。

しかも、A8.netの新規登録には審査がないため誰でも利用ができる。ブログ開設していない人でもOK。


しかし、ASPに登録したからといって全部のアフィリエイト広告が使用できるかといったらそうではありません。

あるA社のアフィリエイト広告を自分のブログに掲載したい場合は、自分のサイトが適正かどうかの提携審査をする必要がある

主婦まり

広告主が自社の広告に合っているサイトかどうか、企業のイメージを守るために審査をするんだね。

広告主から「あなたのサイトならOKです」と承認(許可)されて初めてアフィリエイト広告を掲載できます。

自分のブログジャンルと合うアフィリエイト広告を探す
     ↓
アフィリエイト広告が決まったら記事を書く


この流れで記事を書いています。


A8.netの公式サイトはこちらから→A8.netの公式ページ

ASPを登録するならまずはA8.net

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトのトップページ


もしもアフィリエイトの特長

・慣れていない初心者に丁寧にサポートしてくれる
・個人が紹介しやすかったり成果がでやすい広告を厳選
・ユーザー登録は審査はないがサイト登録時に審査がある
・通常報酬に追加してボーナス報酬=W報酬制度がある


もしもアフィリエイトはがんばる個人のためのアフィリエイトサービス

初心者に手厚くサポートしてくれるASPです。


成果の出やすい広告を厳選するなど広告主とメディア想いですね。


また、通常報酬に加えてもしもアフィリエイトから12%のボーナス報酬を提供してくれる嬉しい制度があります。

もしもではアフィリエイトで収益を得るためのブログのノウハウを発信しています。


もしもでサイト登録をする際には審査が必要ですが他のASPに比べて厳しくはありません。サイトは最低限整えておくのがおすすめ。

もしもアフィリエイトの公式サイトはこちらから→もしもアフィリエイト

初心者向けのASPなのでサイトを整えてサクッとサイト登録までしよう!


アクセストレード

アクセストレードのトップページ

アクセストレードの特長

・20年以上の実績があるアフィリエイト広告のASPサービス
・ブログだけではなくSNS(Instagram、YouTube、)への広告掲載が可能
・アフィリエイター向けのセミナーを随時開催している
・アフィリエイトを学べるコンテンツが豊富
・金融やエンタメジャンルが強い

アクセストレードを利用する場合はパートナ登録が必要で審査が入ります。

これは審査なしのA8.netやもしもとは違います。また審査もちょい厳しめ。

一定基準の記事数やサイトの評価が求められます。

✖審査に落ちてしまうパターン・・

・出会い系広告の掲載
・アダルト関連
・ねずみ講
・マルチ商法

このような関連が含まれていると審査は通らないようです。また記事数も審査基準に含まれています。

一方で、金融・求人・ゲームジャンルに強いのがアクセストレードの特長。自分のブログジャンルが近い人はサイトを整えてから登録申請をおすすめします。

アクセストレードの公式サイトはこちらから→アクセストレード

金融・求人・ゲームジャンルならアクセストレード!サイトを整えてからパートナー申請をしよう

アフィリエイトのアクセストレード

ブログ運営で役立つツールへの課金

ブログを書く上で助かるツールへの課金をします。


私が最近使っているのが、『ラッコキーワード』

ラッコキーワードは月間10万人以上が利用する無料のキーワードリサーチツール

ラッコキーワードの特長

・無料で使える
・サイト設計・記事設計・ネタ探し・競合調査、様々なニーズに対応
・関連キーワード取得/上位サイトの見出し抽出・共起語取得/検索流入キーワード取得/月間検索数取得/Q&A検索/ニュース検索/トレンド調査など

多くのブロガーが使っているブログのキーワードを検索するツール。登録はメールアドレスで30秒でできるので、ブログを開設したらまずは無料登録がおすすめ!

私もブログを書く前にどのような内容でどのキーワードをポイントにして書くかの構成をします。


その時に『ラッコキーワード』を使い、ユーザーが何を求めてどんな悩みや質問をもっているのか、その解決策となる内容にしないとブログは読まれないので、ラッコキーワードで深堀します。

ラッコキーワードの無料版では検索回数に限度があったり細かく検索ができないので、有料版がおすすめ!

有料プランにはいくつか種類があるのですが、初心者はライトプラン¥990/月(年払い)で十分に検索ができる。1番人気のプラン!

≪ライトプラン¥990/月でできること≫

・関連キーワードで月間検索数やSEO難易度を細かく設定して、Google検索結果で上位表示させやすいキーワードがすぐにわかる

・一括キーワード調査でSEO難易度が取得でき、最新の情報をもとにキーワードを選定することができる

他にも競合サイトを細かく検索したり集客コンテンツの調査ができたり、ブログ運営で役立つツールが盛りだくさん!

『初心者だから使いこなせるか不安・・』という方もまずは無料プランを使ってみて、慣れてきたら有料プランにするのもありです!

主婦まり

私も最初はずっと無料プランを使っていたのですが、もっと使いたいと思うようになり有料プランに変更しました!

ラッコキーワードをもっと知りたい方はこちら→『ラッコキーワード』

ブログを書くならキーワードツールは必要不可欠!まずは無料プランから使ってみよう!

投稿ペースはどれくらいが良いのか?

結論➩人による。ただ投稿ペースが空き過ぎるのはよくない。

現在の私の投稿ペースはこんな感じ

3ヶ月
投稿ペース2~3記事10記事前後30記事前後


投稿ペースはどれくらいが最適なのかはネットでも様々な意見があります。

『まずは量を増やすために1日1記事を目指そう!』

『ブログは質が大切だから構成を考えて時間を掛けて中身のある記事にしよう』

私の意見はまだ投稿数が少ない時期は質よりも若干量を意識したほうがいいです。


これが1年間続けて投稿数が多い人は質に重点を置いて過去記事のリライトも必要となってきますが、まだ投稿数が50記事もない段階では記事を増やすことを重点においてあとでリライトしていけばいいと感じます。


モチベーションを保つ方法

パソコン作業をしているイメージ


ブログを書いて継続するのは正直厳しいです。特に収益がない時期は挫折しやすい。


書くことに慣れずに収益もなし。


「思っていたよりも厳しい」と感じて3ヶ月以内で離脱する方は9割いるとのデータもあるほど。

AI による概要ではこのように回答しています。

ブログを始めると、継続できずに挫折する人が多いのが現状です。特に初期の1年間で、多くの人が挫折すると言われています。総務省の調査によると、ブログ開設後1年で継続している割合は30%程度、2年後には10%、3年後には3%にまで減少するというデータがあります

収益0でもブログを継続するためにモチベーションを保つ方法は3つ。

①やる気に左右されずに習慣化する
➁具体的な小さな目標と期間を決める
③SNSでブログ仲間から刺激を受ける

①やる気に左右されずに習慣化する

「やる気がでているから今日はブログを書く」など、やる気(気分)とブログをくっつけないで別のものとする

そしてやる気に左右されずに習慣化することがとても大事です。

やる気を考えだしたら毎日いつでもやる気があるわけではないので、気分は関係なく1日のこの時間はブログの時間にすると決めてしまった方が継続できます。

➁具体的な小さな目標と期間を決める

いきなり「ブログで月30万円稼ぐ!」という目標よりも今の段階よりちょっと上くらいの目標を立てると続けやすいです。まずは具体的な小さな目標と期間を決める。

(例)
具体的な小さな目標➩今月は1週間で週3記事を投稿する。文字数を4000文字にする。
期間➩収益がなくても3ヶ月間はブログを続ける

Xの投稿

目標がクリアできたらまた次の目標を決めて段々とクリアしていく内にブログ力と継続力がupしています。

③SNSでブログ仲間から刺激を受ける

ただひたすらブログを書いて収益化を目指すのは心が折れる時もあります。


挫折しないためにもSNSを利用するのが絶対におすすめ!

      ⇩

SNSで自分の活動を発信してブログ仲間をつくる

特にXが使いやすいです。自分と同時期のブロガーがたくさんいて日々発信されています。

私も毎朝Xで発信してからブログ作業をしています。

≪Xのメリット≫
・毎日投稿することでブログの習慣化ができる
・他人に自分の活動を知ってもらう
・ブログ仲間をつくることでモチベーションが保つ


まだXを登録していない人は是非活用してみてくださいね。

私のXはこちらから→X

本記事のまとめ

【おすすめASP3つ】

A8.net (日本最大級のASP!ブログ始めたらまずは登録!)

もしもアフィリエイト(初心者にも手厚いサポートASP)

アクセストレード(金融・ゲーム・求人ジャンルの強い)

【おすすめツール】

ラッコキーワード(ブログ運営には欠かせないキーワードツール)