派遣バイトでは髪色の決まりってあるのかな?茶髪でも大丈夫?

これから派遣バイトをしようと思った時に髪色の指定があるか気になりますよね。

私が今まで派遣バイトをしてきてどうだったか、体験談を交えて解説していきます。

≪本記事でわかること≫
・派遣バイトで髪色ルールはあるのか?
・髪色に厳しい職種・ゆるい職種
・髪色で落とされないための対処法

派遣バイトの髪色ルールはある?

ヘアカラーチャートの画像

派遣バイトの髪色ルールはあるのか?

結論、あります!派遣会社や業務内容によって指定があります。

ただ、敢えてそのような指定がある派遣会社やお仕事を選ばなければいいだけで、毎回髪を真っ黒に染める必要はありません。

ちなみに私の普段の髪色はこのくらいです。ヘアカラーチャートでは7~8くらい?

髪色トーンが6~7の画像

落ち着いた茶色のためこれ以上暗く染めたことはありませんし、注意を受けたこともありません。ただ、人によっては金髪の方やインナーカラーをしている方もいるので、私の髪色を基準にしてお話をすすめていきます。

派遣先企業によってルールが異なる

派遣バイトの場合は髪色自由の仕事がたくさんあるため、登録の時点で髪色を指定されることはかなり少ないです。(ほとんどない)


しかし落ち着いた茶色程度なら何も問題ありませんが、普段から金髪や派手なインナーカラーをされている方はそのままの状態で就業をすると指摘されたり、最悪仕事ができなくなる可能性があるので注意が必要です。

募集要項や面談時に確認できるポイント

求人に応募をする際に注意が必要です。

求人欄に【染髪NG】と書かれている場合は、金髪・インナーカラーは落ち着いた色に染めたほうがいいです。

このよう身だしなみの注意事項が書かれている場合があります↓

派遣バイトの身だしなみ欄に記載されている注意事項の画像

過度な染髪って何?どれくらいの色ならいいのかな?

これは直接派遣会社に問い合わせをするのが無難です。

ただ、一般的な基準としてヘアカラー6~7が落ち着いた色でベストといわれていますね。

ヘアカラーチャートの画像

引用:ユニキャリ

私は派遣バイトを続けていくために普段からヘアカラーは明るくて8、いつも7をキープしています。

髪色に厳しい職種・ゆるい職種一覧

髪色NGと髪色OKと書かれた上に【Job】と表示されている検索バーの画像

比較的に髪色の厳しい職種と髪色が自由な職種はこちらです。これから働こうと思っている方は応募する際の参考にしてください。

 髪色が厳しい職種 コールセンター・接客系・試験会場・引っ越し
 髪色が自由な職種 倉庫・工場・軽作業


お客様と接する機会が多い職種は染髪はNGの傾向が強いです。
引越しはお客様の住居内での作業もあるので派手な髪色はNG!

また、試験会場ではスーツを着用して業務するため、髪色に加えて肩より下の長さの場合は髪を結うなど細かい指定があります。

試験会場業務では受験生からどう見られるかが問われるから、清潔感のある髪型や服装が求められるんだね。

コールセンターはその現場によりけり。

ピアスやネイル、染髪OKのことろもあれば、大手企業のコールセンターだと規定があります。

一方の倉庫作業ではお客様と接することはほとんどないため髪色の指定がない求人がほとんどです。

敢えていうなら、物を運んだり検品するので長い髪の人は結ったほうが作業がしやすいかも。

倉庫系ではネイルに注意!
検品や梱包、ピッキング作業では、ネイルの飾りの一部分の混入などの恐れからネイルが禁止されている倉庫現場が多いです。

【体験談】髪色で注意された例

私は今まで髪色で注意されたり、帰らされたことは1度もありません。

しかし、髪色が原因で帰らされた話を聞いたことがあるのでここでお話しします。

≪髪色が明るすぎて帰らされた話し≫
業務内容はお客様と接する機会がある案内業務。

仕事詳細欄には「明るい色は✖」と記載があったが、本人としては明るいと思っていなく染髪で出勤。

当日、集合点呼のリーダーから「髪色が明るい」と指摘され、「この髪では業務に参加させられない」とのことでそのまま帰らされた。


明るく染めている人は自分の判断では危ないので、派遣会社に問い合わせをして確認をしたほうが安心です

特にお客様と接する機会が多い接客業では特に気を付けましょう。


他にも髪色についてこんな意見も・・・。

派遣会社で管理職をしているが、事前に案内しているアピアランスに反していれば帰宅してもらい、給与も交通費も発生しない。

引用元:Yahoo!知恵袋

服務規定はクライアント要するに派遣先が決めるのが一般的だから、現場によって違う。

規定から外れた髪、服装なら普通に帰される。

引用元:Yahoo!しごとカタログ

接客系の仕事では高確率で髪色の規定があり、注意されることが予想されます。


たまに明るい色でも就業できたという話しを聞きますが、それはただ運が良かっただけ

例えば、試験会場バイトで金髪+スーツで行ったら規定違反として帰らされる可能性が高いです。そうなると企業側は当日の派遣バイト1人分の仕事を失い大打撃になります。


派遣会社にクレームはもちろんのこと、最悪、規定を守らない人としてブラックリスト入りされることも考えられますので、就業をする際はしっかりと規定を守ったほうが今後働く上でメリットになります。


髪色で不安なときの対処法

検索している虫眼鏡の画像


髪色が不安な時の対処法は3つ

・応募する前に派遣会社に問い合わせする
・髪色を6~7に染髪する
・髪色OKのバイトを選ぶ

応募する前に派遣会社に問い合わせする

👉派遣会社に直接聞くことが1番安全で確実です。

派遣会社なら具体的な髪色の提案をしてくれます。
(←私も確認のため問い合わせをしたことがあります)

髪色を6~7に染髪する

今後も派遣や単発バイトを続けるのなら落ち着いた色に染髪してしまったほうが、応募をする際にその都度確認する必要がないですし、応募できる幅が広がります。

市販のカラーリング剤や美容室で染めるのも良し。

どうしても明るい色のままでいたいのなら、染髪スプレーで1日だけ落ち着いた色に染めるのもありです。

髪色OKのバイトを選ぶ

「どうしてもこのままの髪色で働きたい」

「お洒落しながら働きたい」

という方は、あらかじめ仕事検索をする時に【髪色OK】をチェックして検索すると、髪色自由の仕事が出てきます。


👍現在は髪色自由の求人が増えてきているので、自分にあう仕事が見つかるかも。


おすすめ求人サイトは次の項目でご紹介します😊

髪色が自由な派遣バイトを探す方法

右手でスマホを持って画面が移っている画像

派遣バイトで髪色自由の求人の探し方です。

・シゴトin

・リゾートバイト

こちら2つの求人サイトをご紹介します。

シゴトin

シゴトinは、全国のアルバイト・パート・派遣・正社員の求人をまとめて検索できる求人サイトです。

シゴトinのトップページ

👉ここがポイント!

  • 全国のアルバイト・パート・派遣・正社員の求人をまとめて検索できる
  • 掲載求人数は毎日20万件以上だから自分にあう仕事が見つかる
  • 履歴書や職務経歴書の書き方、面接のコツなど、役立つコンテンツが掲載されている


≪シゴトinのまとめ記事はこちら≫
【主婦に人気】シゴトinで理想のバイトが見つかる!メリットと使い方を徹底解説

たくさんの求人が掲載されているので、比較がしやすいのも魅力的です。


実際にシゴトinの検索画面に【髪色自由】と入力して検索してみると、

シゴトinの仕事検索画面


東京だけでも約6,500件ほどの求人が掲載されていました。

シゴトinの検索画面


更に自分の希望の条件を指定して検索してみてくださいね。

シゴトinの公式サイトはこちらから→シゴトin

無料で利用ができますよ◎

リゾートバイト

リゾートバイトは、働きながら“非日常”を楽しめる、冬だけの特別な働き方です。

リゾートバイトのトップページ


≪リゾートバイトのまとめ記事はこちら≫
髪色自由・温泉地・スキー場のおすすめ求人サイト3つ

👉ここがポイント!

  • 住み込みなので生活費がほぼかからない&リフト券無料や温泉入り放題の特典あり
  • 髪色髪型自由の求人豊富
  • 現実では味わえない自然豊かな環境と仕事仲間と働ける


特に夏と冬シーズンは繁忙期なので求人がたくさん!月に20万円以上稼いでいる方もいるほど。


👍専任スタッフがサポートをしてくれるので、「リゾートバイトが初めてで不安」という方も安心して働けると思いますよ😊


もちろん、お友だちやカップルで応募してもOKな求人もあります!


どんな求人があるか見てみるだけでもOK🏂

おすすめ求人サイト3つはこちら↓


【リゾートバイト.net】(求人の質重視)


【アルファリゾート】(女性向け・高待遇)


【リゾートバイト.com】(学生歓迎・採用スピード◎)


髪色と清潔感で応募してみよう

本記事では派遣バイトの髪色について解説しました。落ち着いた髪色ならあまり気にしなくて大丈夫です。

ただ、金髪や派手目なインナーカラーの人はまずは派遣会社に問い合わせをして聞いてみる。もし指摘されたら髪色OKの求人を選んだり、一時的に髪色を落ち着かせてから就業しましょう。

髪色と同じくらいに清潔感も大事です。

きちっとまとまった髪型をするとそれだけで相手に清潔感を与えるので、少しの工夫で仕事の幅も広がります。

是非派遣バイトへ応募してみてください。