「副業アンケートに興味があるけれど悪い口コミもあってこわい」
「アンケートで個人情報が流されないか不安」
「商品モニターは無理やり買わされそうでこわい」

このようにアンケートに興味があるけれど悩んでいる方はいませんか?

本記事では商品モニターは怪しくないか?アンケートモニターの実態を解説します。

≪本記事の内容≫
・商品モニターは怪しくないか
・アンケートモニターの実態
・安全なアンケートサイトの見極め方

主婦まり

私は毎月アンケートモニターで月1~2万の収入を得ています。

本記事最後には【おすすめアンケートモニターサイト2選】をご紹介しますので、是非最後までお読みください。

商品モニターって怪しい?

アンケート会場のイメージ

結論→怪しくありません。無理やり買わされることもありません(実体験済み)

ただ、アンケートモニターを運営している会社をしっかり選んだうえで参加することが大事です!運営会社によっては被害がでている口コミもあります。

私はXでアンケートモニターの投稿をしているのですが、

Xの投稿


「アンケートモニターって買わされるイメージがあり、怪しいと思い避けていました」というお声がありました。

「アンケートに答えて本当にお金(ポイント)が貰えるの?なんか怪しい・・」と思うのも当然かもしれません。


ネットでは様々な口コミが見れますし騙されたくないのは誰でも思います。

アンケートサイトの仕組みを一緒に見てみましょう。

商品モニターとはなに?

商品モニターの箱のイメージ

そもそも商品モニターとは何?

商品モニターとは?

→企業が販売する新商品やサンプル品を実際に試して感想や評価をアンケート回答してもらうこと

【目的】
消費者からの生の意見や感想を収集し、商品の改善や開発に活かす

対象商品
化粧品、健康食品、日用品、食品、衣類、玩具など、様々な商品が対象

【場所】
自宅で行うことが多い

商品モニターはアンケートの種類の1つ。

目的は企業が使用した人の生の意見を聞いて商品開発に役立てること。企業は良い点だけでなく悪い点の意見も聞きたいのです。

モニターに回答することで得られるメリットのイメージ

商品モニターに参加する前にはモニター詳細をよく読んでから応募しましょう。

・モニター期間はいつからいつまでか
・モニター商品はなにか
・モニターをするうえでの注意点
・モニター期間中にしなければいけない事項


商品モニターは怪しいといわれる具体例

クエスチョンマークを虫眼鏡で探しているイメージ

アンケートモニター=怪しいイメージがあるかもしれません。

・無理やり買わされるんじゃないか
・良い風に回答しなくてはいけなんじゃないか
・きちんとモニターに対する報酬はもらえるのか
・個人情報が流出しないか

なぜ「怪しい」と思われるのかというと、

一部の悪質なアンケートサイトが実在しており、実際に嫌な思いをした人がいるから

だと思います。

私は嫌な思いをしたことは一度もありませんが、経験をされた方が実際にいて口コミなどで広がっている可能性が考えられます。

しかしこの不安をなくす方法があります!

それはしっかりアンケートサイトを見極めること。これが1番大事!



「〇〇さんがおすすめだと言っていたから大丈夫だろう」と安心するのではなく、参加する前にアンケートサイトを自分の目でしっかり調べて確認することがとても大事なのです。もし「なんか怪しいな」と思うなら参加せず断る勇気が必要です。

ー「モニター商法」に注意!ー

「モニター商法」という違法の商法があります。

「モニター商法」とは勧誘して高額商品を購入させる手口。モニター対象商品を購入し、その商品の使用感などのアンケートに答えることなどで収入が入る旨を伝えて勧誘する。

≪モニター商法の被害一例≫
自宅でパソコンを使ってホームページを作成する内職を申し込んだが、仕事をするために必要だとしてパソコンと検定試験の教材を買わされた。ところが、簡単だと聞いていた試験が難しくなかなか合格できず、やっと合格しても仕事は全くあっせんしてもらえない。パソコンのローンだけが残った。

出典:長野県消費生活情報

主婦まり

悪い手口に惑わされないためにもアンケートサイトをしっかり見極める必要があるね!

次項ではアンケートサイトを選ぶ時に具体的にどういった点を見ればいいかです。

安全なアンケートサイトの見極め方

虫眼鏡で探しているイメージ


アンケートサイトを見極める具体的なポイントはこちら↓

1.運営実績
2.登録者数と知名度
3.口コミ
4.セキュリティ対策をしているか
5.日本マーケティング協会の会員か

上記のポイントを確認することで危険なサイトかを見極めることができます。

1つずつ見ていきましょう!

運営実績

そのアンケート会社がどれだけ長く運営されているかが見極めるポイントです。

長く運営されている会社はそれだけの実績があり評価され信頼されている証拠です。

開設したばかりのサイトではどのような会社か不明だしどのような運営をされているのかの実績がなく危険!

選ぶなら運営実績が長いアンケートサイトを選びましょう

運営実績の基準は10年以上のサイト!

運営実績が長い安全アンケートサイト

・マクロミル →運営実績25年
【マクロミルアプリ】→ios用 android用

・D style web→運営実績23年
【D style web公式サイト】→D style web

登録者数と知名度

登録者数が多いことはそれだけ安全で多くの人に信頼されていること。

そのため、運営会社がどれだけの登録者数がいるかを確認しましょう。登録者数が確認できない場合は怪しいので避けた方が良いです。

登録者数の基準→できれば50万人以上のサイトが良い

※マクロミル→130万人

※D style web→90万人

また知名度も重要です。

知名度が高い分社会的責任が大きいため、不正や悪意のあることを行った場合は様々な方面で取り上げられ運営が難しくなります。よって登録者数と一緒に知名度も重要ポイントです。

口コミ

いまはネットで調べると口コミがすぐにでてきます。

「強制的にこういうことをされた」
「騙された」
「○○された」

否定的な口コミがないか確認しましょう。

セキュリティ対策をしているか

セキュリティ対策とはどういったものか?

それはアンケートに登録をするにはまずそのサイトに登録をする必要があり、最低限の自分の情報を入力します。そのなかには口座情報も含まれるので、重要な個人情報をしっかり管理してもらえているかのポイントです。

≪セキュリティ対策≫

・暗号化通信(SSL認証)

・プライバシーマークの取得

・プライバシーポリシーが明言されている

 セキュリティ対策 確認ポイント
暗号化通信(SSL認証)・サイトのURLが「https://〇〇」から始まっているか
・Webブラウザでサイトを表示した際に、URLの左に鍵マークがついているか
プライバシーマークの取得・公式サイトを開いてみてプライバシーマークの取得と記載があるか
プライバシーポリシーが明言されている・収集した個人情報をどのように利用するかを明確に記載しているか

日本マーケティングリサーチ協会の会員

社団法人日本マーケティング・リサーチ協会=通称JMRA。

マーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目指すマーケティングリサーチ業の団体です。協会の正会員社に対してプライバシーマークの審査、付与認定も行っています。

この協会の会員であることはJMRAのガイドラインの下で適正なアンケート調査・収集を行なっているということ。

ブログやSNSで情報発信している人の信頼性

デスクトップパソコンの画面

ブログやSNSで「○○のアンケートサイトがおすすめ!」と発信されているその人の信頼性を確認しましょう。


・普段その人はどういった内容を発信しているか

・アンケートでどれくらいの収益を得ているか


普段は全く違う分野の情報を発信しているのに、いきなり「○○アンケートがおすすめです!」といわれても信用できませんよね?


情報発信者がアンケート活動をしてどれくらいの実績があるかなど、その人の過去の発信内容をよく見てみるとわかりやすいです。


アンケートモニターの種類

テーブルの上に置かれたノートパソコンと鉛筆と紙


アンケートモニターにはいくつかの種類があります。

・webアンケート
・商品モニター
・会場調査
・座談会
・個別インタビュー
・覆面調査
・訪問インタビュー

webアンケートは自宅で簡単にできますが単価は低め。

一方の会場調査や座談会、覆面調査は高額案件です。


アンケート調査は学歴や特別な資格がなくても誰でもできるので幅広い世代で人気がでてきます。

アンケートで1番稼げるのはどれ?

インタビュー系や座談会が稼げます。また、最近では自宅でPCやスマホからできるオンラインインタビューも人気で高単価案件が多いです。

おすすめアンケートモニターサイト2選

安心安全で効率的に稼ぎやすいアンケートモニターサイトを2つご紹介します。

≪おすすめアンケートモニターサイト≫

・マクロミル
・D style web

マクロミル

マクロミルのトップ画面

大手アンケートサイトといえばマクロミル といえるほど人気のアンケートサイトです。

マクロミルの特徴

・運営実績25年の老舗アンケートサイト
・東証一部上場企業が運営しておりプライバシーマーク取得企業という信頼性の高さがピカイチ
・アンケート数が豊富
・初心者でも使いやすい

マクロミルではwebアンケートがあり自宅で空いた時間にできます。

貰えるポイントは数ポイントですが、「アンケートが初めてで不安だから手軽なものでまずはやってみたい」という方にはここから始めてみるのがおすすめ。

慣れてきたら【サンプル調査】や【グループインタビュー】【会場調査】など高単価案件に挑戦してみましょう!

もちろん高単価案件はwebアンケートよりも貰えるポイントが格段にあがります。

※貯まったポイントは後で銀行口座や電子マネーやギフト券など5000点以上の商品と交換ができるためポイント=円とほぼ同意味です。

マクロミルアプリはこちらから→ios用 android用

D style web

D style webのトップ画面

D style webはマクロミルに続く運営実績20年以上の老舗アンケートサイト。

D style webの特徴

・多種多様なアンケート調査
・座談会・会場調査を特化している
・アンケート以外にも豪華プレゼントが当たるキャンペーンを常時開催
・日本マーケティングリサーチ協会の正会員で信頼性が高いアンケートサイト
・SNSやブログでD style webを紹介することで紹介者もポイントを獲得できる

D style webはwebアンケートももちろんありますが、高額単価に繋がるアンケートが豊富です。

なんといってもD style webではアンケートを継続していくうちに稼ぎやすいと独自調査で分かっています。

ポイ活を継続することで高ポイントが貰えることを表したグラフ

参照:D style web公式サイト


私もD style webを使っていますが、継続していくうちに当選案件が増えていき、継続して高単価案件に当たっていると感じています。

安定的に収益が増えていくので非常に続けやすいです。ホントおすすめです!

≪D style web簡単な動画紹介はこちら≫

D style web公式サイトはこちら→D style web

アンケートモニターに向いている人/向いていない人

このような人はアンケートモニターに向いているので是非登録してみましょう!

 【アンケートに向いている人】【アンケートに向いていない人】
・コツコツ継続が好きな人
・長期的に収入を得たい人
・新しいことにチャレンジしたい人
・PC操作に抵抗がない人
・コツコツ継続が苦手
・手っ取り早く稼ぎたい
・長期よりも短期派
・何事にも恐怖心が強い


ポイ活はコツコツ継続が大事!

継続することで、各サイトの特徴やポイ活のコツがわかってきて効率的にポイントが貯められるようになります!

まとめ:商品モニターに応募する際はサイトを見極めよう

本記事のまとめ

・商品モニター自体は怪しくない

・商品モニターに応募する前は運営会社をしっかり見極めよう

・商品モニター以外にもいくつかのアンケートがある

・効率よく稼ぎたいのなら高額案件に集中しよう

・おすすめアンケートサイトは2選→マクロミル 、D style web

【マクロミル公式アプリ】
ios用 android用

【D style web公式サイト】
D style web